日々の雑記ログ
(2006年11月)



 11月30日(木曜日)

 【ハルヒ鑑賞完了〜作品を見て〜】
 
 現在午前3時。
 もはや、明日の仕事でのワタクシめの憂鬱は確約。

 まあ、そんなことは置いときましてですね。
 ようやく14話(涼宮ハルヒの憂鬱VI)まで見終わりました。
 いやー、物語の展開が実に
ギャルゲにありがちな展開で面白かったです。
 個人的には、憂鬱本編よりもわき道のほのぼのとしたお話が好きですね〜・・・って誰しも思うことかな(笑

 作品を一通り見てみて思ったのは、やっぱり作りこみが違うよ、京都アニメーションというところ。
 物事ひとつの動作にとっても細かいし、セルの使い回しって他作品に比べるとほとんどなかった気がします。
 また、場面展開も場面のメインではないのに、サブに対する気遣いというか作りこみが細かい。
 常に時間は動いていると実感させるような印象を受けました。
 ホントにハルヒは作品として、秀逸の一作品なのではないでしょうか。

 そういえば今度、ハルヒの第2弾の製作が急遽決定したそうです。
 あまりにもの人気ぶりに・・・ってことなのかなあとは思いますが、
 何でも第2弾っていうのは、どうしても前作の二番煎じになりやすかったりします。
 製作側は、前作のイメージを保ちながらの作品展開になるので、悩まされることも多くなるのではと思います。

 しかし、第2弾が製作されるというのは、イチファンとしてとてもうれしいですし、再び京アニが手がけるのであれば、
 次回のハルヒはどんな切り口で視聴者を楽しませてくれるのだろうという期待感でいっぱいです。
 年明けて、春〜夏あたりに放送されるのかな〜なんて予想。早くも第2弾放送が待ち遠しいです!


 11月29日(水曜日)

 【つるべ落としな日々】

 最近は必ず浴槽にバブを投入して、炭酸ガスで疲れを癒しています。
 こんばんは、ソウです。
 昨日は特に疲れたのでダブルバブしました。
 風呂上りに寝床に入って間もなく意識を失った模様で、気づいたら朝でした。

 さてさて。
 最近、また更新が・・・なんて状態ですが、これからもっと凍結する機会が多くなるのかなと。
 それはなぜか!

 去年もそのま〜えも同様なことを言ったと思いますが、
 更新作業をするmyPCのある自室には、暖房機器が一切ないのです。
 寒いです。吐く息白いです。凍えてます。
 唯一暖をとれるのは、PCからでる排熱。
 そもそも暖房機器といえるものがない空間です。
 そんな部屋でPCをカチャカチャするわけなので、一度布団に入ってしまったら最後、出られません。
 そんなわけで今後も更新頻度が落ちるのかなあと。
 むしろ頻度が落ちるだけで、更新内容は一気にドカーっとなるのかなと。
 それはそのときの気分次第。むちゃくちゃだ。

 とりあえず、むちゃくちゃついでにハルヒでも見ながら寝ます。
 ではではっ!


 11月27日(月曜日)

 【デラのWRを粘着してきてみた】

 久しぶりにWeekly Rankingに粘着してみました。
 オリジナルコースで青龍×4。
 嫌いな曲ではなかったので、連続プレイもさほど苦でなかったです。
 NORMALとHYPERで各1コースずつなので、計8連奏。
 もちろんオプションはスパラン。
 エフェクターを切って黙々とプレイしました。

 結果、自己ベストは出ず。
 やっぱ義務感や強迫概念にとらわれたプレイは自分にとってマイナス要素みたいです。
 とりあえず、次回のWeekly Rankingまで(といってもプレイするのはどうせ週末ですが)デラはお預け。

 ひとまずはDJMAXでバトルでもやろうかと。
 B配置の人にボコボコにされますけどね。


 11月26日(日曜日)

 【我が家へようこそ】

 今日は我が家にトシさんが遊びに来てくれました〜。
 まさかトシさんが日曜日、仕事がお休みとは・・・。

 一緒にポップンカーニバルを遊びました。
 今回の家庭用新曲は個人的に好きな曲が多いんですけど、
 レベル設定や、譜面構成がアーケード版と違いすぎと明らかに思いました。
 アーケード版では譜面構成が飽きないよう多種多様な構成になっていたりするけど、
 家庭版は単調な部分が多い上に、アーケード版ではあえてしない、
 タブーに近い譜面構成を平然とやってのける感じですよね。
 なんなんだかなぁ・・・。

 ゲームをやっている間、トシさんのPCが壊れているとのことなので、
 ちょっと持ってきてもらって、いじくろうとしました。
 が、電源を投入すると、電源入らず。
 ・・・あれ?おかしい。いくら電源をプッシュしても起動せず。
 OSが壊れていたと言っていましたが、どうやら電源系統もやられてしまった模様です。
 こうなると新しい電源に帰るしか術はないわけで。
 直すぞ〜という意気込みはもろくも崩れ去りました・・・。
 
 夕方、トシさんを是非連れて行きたいというラーメン屋があったので行ってきました。
 それは、昨日NOOOさんと一緒にいったラーメン屋。
 以前、新横浜ラーメン博物館に行った時、支那そば屋の限定塩らぁめんを食べたとき、
 トシさんが非常に気に入っていたので、それと同じ味がするラーメン屋ってことでオススメしました。
 ・・・が!
 実際に行ってみると、スープ売切れとのこと。なんてこったい!
 
 仕方がないので、行った先はお好み焼き屋「うどんや」。
 ここはちょっとわかりにくい場所にあるお店なんですが、
 宇都宮名物(?)の大谷石を使用した蔵が店内の素敵なお店だったりします。
 実は前の職場の先輩から教わったんですけどね(笑)
 早速店内に入ると、そこはカップルやら夫婦の方々がいっぱい。
 やっぱり素敵なお店だから素敵な方々が集まるんですね〜。
 肝心なお好み焼きですが、テーブルに鉄板はあるのですが、焼いて出してくれます。
 値段は普通よりかはちょっと高めなのかな?少なくとも○頓堀よりはちょっと高かったかも。
 でも、おいしかったです。久々にお好み焼きを食べましたね。
 てか、お好み焼きよりも自分とトシさんは「九条ねぎとチョリソーの丸焼き」に心惹かれました。
 そこのお店は九条ねぎを使用していることをアピールしているお店ですが、
 このメニューは、その九条ねぎをなんと自分たちで鉄板の上で焼いて塩コショウをして食べるというもの。
 シンプルイズベスト。
 まさしくこの言葉が思い浮かぶような調理法。
 食べてみると、火を通したため、ねぎ独特のツーンとした感じはまったくなく、まさしくたまねぎに近い甘さ。
 これには脱帽。素材を味わうというのはこのことなんでしょうかね。
 トシさんと満足しながらいただきました。

 また我が家に戻ってきました。
 ゲームはだいたい遊んだので、今度はアニメを見よう。
 というわけで、見たアニメは涼宮ハルヒの憂鬱
 なんで今更・・・という感もありますが、自分も最後までまだ見ていないし、
 トシさんについてはまったく見たことないとのことだったので、これは見るっきゃないでしょうということなのです。
 ええ、私が無理やりそういう流れにしちゃいました。トシさん、すんません。
 29インチのテレビにS端子くっつけて鑑賞会。
 2人してコタツでゴロゴロしながら見ていましたよ。
 やっぱりキョンのツッコミは面白い。というかキョンの声やっている人、キャラ最高。
 
 そんなわけで一日がアッという間に終わりました。
 また休みの日程とかあえば、トシさんと何かしたいですね〜。
 てか、その前に早くパソコンなおして、素敵なネットライフに復帰してください!
 トシさんPCが再び復帰されることをお祈りいたします。


 11月25日(土曜日)

 【総裁と運転手】

 朝、起きてみると携帯に1通のメール。
 なんと栃木ポップン界の総裁NOOOさんからでした。
 栃木に帰ってきているので一緒に遊びませんかという内容だったので、即OK。

 家庭的所用を済ませてから、JR駅にて合流。
 お久しぶりです!
 とりあえず、宇都宮でゲーセンはしごドライブになりました。

 まずは、宇都宮の北部に位置する、最近自分が行っているギタドラ廃墟ゲーセン。
 店内に入ると、土曜日の昼間という時間帯に関わらず、なぜか空いていました。
 そこで、以前お世話になったセッション仲間の方と遭遇。
 セッションをお願いして、MODEL FT2(EXT)をやらせてもらいました。
 やってみて、明らかにレベル表記が違うだろうなあと思ったのは全国ドラマニプレイヤーの共通認識。
 NOOOさんもセッションするもFT2出現ならず。
 やがて中学生で混んできたので撤退。

 お次は26日で閉店する、ゲームスペースA-7。
 お店を拝むのも最後かなあと思い、寄ってみました。
 店内はだいたいどの音ゲーにも人が入っていたりで賑わっていました。
 個人的な思い出としては、8th style当時、mur mur twinsのアナザーを越して喜んでいた時期があったなぁと。
 あのときはそれが 限界プレイでしたんで・・・。
 また1つ、市街地のゲーセンがなくなり寂しい限りです。
 
 3箇所目はラウンドワン宇都宮店。
 ポップンが撤去されてしまったという情報を元に、真偽の程を確認にいきました。
 現地を確認すると、やはりポップンは2台とも撤去されており、その場所にはコンセントしかありませんでした。
 とりあえずNOOOさんとギタドラセッション。
 NOOOさんの頑張りのおかげで、BSCですがMODEL FT2出現!
 ギターでFT2を拝めるとは・・・!
 その後は、クイズマジックアカデミーの店内対戦で白熱。
 今回は2人でしたけど、機会があれば4人フル参加で店内対戦したいですね。
 そして、初めて自主的にメダルゲームへ手を出しました。遊んだゲームはFantasic Fever2。
 2000円分の240枚のメダルをしっかり握り締め、いざ筐体へ。
 ビギナーズラックなのか、大当たりとか連続。確変など熱い演出で、メダル±0。
 しかし、その後ぱったりと大当たりがこなくなり、メダル全部すって終了。
 別働隊でNOOOさんがモノポリーやらマリオのメダルゲームなどで地道に稼いでいましたが、
 時間も時間だったので、ビンゴで全部BETして終了。
 メダルゲームの面白さを改めて知りました。にしてもメダルゲームだけで4000円飛んだのはイタイ・・・。

 夕飯は、宇都宮市内のラーメン屋。(いつものことですが)
 今回は「心麺」というラーメン屋さんです。
 ここのお店はガチンコラーメン道に出ていたラーメンの鬼・佐野実氏の弟子がらみのお店だとか?
 (噂なので確証はないですが ・・・)
 ラーメン博物館で食べた氏のお店の味やメニュー名が同じだったのでなにかしら関係はありそうな気はしますが・・・。
 NOOOさんと一緒に塩らぁめんを注文。
 程なくして到着。あらためて食べみると、やはり佐野氏のお店の限定塩らぁ麺と同じ盛り付けだし、味も似ている。
 まあでも、似ている似ていないは別としても、あっさりとしていておいしかったです。
 また行きたいな〜などと思いました。

 NOOOさんとは宇都宮駅でお別れ。
 週明けには再び東京へ戻るとのこと。
 今度は自分がNOOOさんちに乱入して東京案内してほしいな〜などと考えていたりするのでした。


 11月23日(木曜日)

 【梵天祭】

 今日はお隣の町のお祭りに行ってきました。
 その名も梵天祭(ぼんてんさい)。
 竹の先にボンボンくっつけてワッショイするお祭りです。 もとい、その竹ボンこと梵天を神社に奉納するお祭りです。
 
 我が家では毎年行っているお祭りでですね、必ず弟の誕生日である勤労感謝の日に行われているお祭りでして。
 ちっちゃい頃から母親におぶられては行っていたお祭りなので、自分の成長と共にあるお祭りだったりします。

 そんなお祭りに今では愛車のキューブさんを運転して母や両親の祖母を乗せるまでになりました。
 母親に「まさか息子に乗せて連れて行ってもらう日がくるなんてね」なんてことも言われました。
 祖母も同じこと言いましたよ。まさか孫に(以下略)とか。
 
 ここ数年は祖母方も足腰が弱くなってしまったので、出店を目的としていくようになりました。
 自分が小学生だった頃はアニメグッズが売っていたお店があって、毎年楽しみにしていたけど、
 今やそのお店が取り扱うものは、もっぱらアイドルグッズになってしまいました。
 今年はかつーんだって。かつーん。昔みたいにエヴァの下敷き売ってよ。

 今年は結局屋台の食べ歩きで終了。
 食べたもの内訳

 ・チキンステーキ(300円)×2
 ・串焼きタン(400円)
 ・串焼き豚バラ(400円)
 ・串焼きカルビ(400円)

 全部、肉な件。
 これはもはやとしかいいようが。

 駐車場へ車を取りに帰る際、1人で仏頂面して歩いていたら、「すみませーん!」と無邪気な声。
 ふと声をするほうに目を向けると、小学生の女の子2人。
 「あそこで100円で柿売ってるんですけど、よかったら甘いので食べてください!」
 と差し出された、カットされた柿。
 食べてみたら確かに甘い。
 女の子2人がこっちの顔色をじーっと見つめて、次の一言を待っていたので、
 「甘いね」と答えたら、うれしそうな顔をしました。
 せっかくだったので、「それじゃ、その柿おいしいから買っていくね」と付け加えると、
 2人満面の笑みで、「ありがとう!」と言って次のお客さん探しに駆けていきました。
 無邪気だなー、うん。無邪気。
 限定モノや情を出されるとついつい買ってしまう弱い消費者ここにあり。
 
 で、買うときにイチ消費者として思ったんだけど、
 「会津産 みしらず柿」
 会津産て、どこの会津?

 いやほら、会津って福島県の会津地方のことだろうけどさ。
 南会津町や会津若松とかの会津なんちゃら町が結構あるやん。


 以下、祭りの様子

 
 道路が屋台と人で埋め尽くされています。
 毎年こんな感じで賑わっています。梵天が通るときは道路脇に寄るのが大変。

 
 梵天をワッショイしながら町の中を歩いたり走ったりします。
 本当ならこのまま山の上にある神社まで奉納するところですが、
 今日は町の中の祭り区間を往復していただけだから、それは祭り最終日の明日に行われるのではないかと。

 
 梵天をかつぐ人たちは男女関係なかったりします。
 しかも酒が若干入っているので、酒癖悪い人だと絡まれます。
 てか、チキンステーキかじっていたら絡まれたよ。


 祭りはまた1年後だけど、来年から宇都宮市になっちゃうんだよなぁここの町。
 合併することで祭りの活気が失われてしまう可能性もあるんですよね。
 たとえば、そのお隣の町(自治体)との交流も深かったので。
 そこのところどうなっちゃうんだろ?
 そういう交流って失われつつあるのだから、できれば続いてほしいですね。


 11月21日(火曜日)

 【噂のラーメン】

 今日は個人的に午後、仕事のお休みをいただけたので、宇都宮市内をぶらり。
 ふと、市北部をドライブしていると、食べに行ってみたいラーメンがあったことに気づきました。
 全国でも知っている人は知っているラーメン屋「花の季」です。

 土日の休みの日であると、いつも行列が出来て待ち人数が多い状態だったのを通りがけよく見かけていましたが、
 それは休みを利用して来られる遠方の方が多いわけで。
 平日であればそんなに混んでいないはず。

 そんなわけで初めて、花の季でラーメンを食べてきました。
 注文したのは、バカうまラーメン
 麺260gに煮たまごが入っている醤油豚骨スープのラーメン。
 自分は煮たまごを極上半熟卵とやらに差し替えてもらいました。

 テーブルに持ってこられてまず驚いたのはボリューム。
 普通盛りなのに、どんぶりがやたらデカい。
 そしてスープを飲むためのレンゲも、杓子に近いような大きさでした。

 実際に食べた感想ですが、個人的には稲庭うどんみたいな細〜いうどんをけんちん汁などの汁ものに入れて食べる、
 俗に言う「にゅうめん」みたいな印象を受けました。
 とろけるチャーシューとやらも自分にはこれといってスゴイと思わせるような味ではなかったです。
 スープのほうはもちろん豚骨醤油。家系のあのスープをあっさりさせたような感じ。
 そして臭み消しか何かはわかりませんが、柑橘系の皮か何かがスープに入っていた気がします。
 (おそらくゆずあたりが入っていたような・・・)
 スープは良かったですが、そもそも自分はあまり好きな麺ではなかったですね。
 なので、また行きたい!とは思いにくいなぁと。

 まあ、食べ物に関して言えば、個人の好みですからなんともいえませんが・・・。
 自分は、この花の季から比較的近くにある、らーめん国本の味噌らーめんのほうがよっぽど好きです(爆)
 

 【CS版ギタドラV2購入】

 いつもはコナミスタイルから購入するのですが、今回は特典も寂しかったので、
 あえて注文せず、フライングゲットしてきました。

 で、帰宅してからギタフリのほうをやりこんで3時間。
 残すはAtalante、Captivate -裁き-、MODEL DD7、over thereのエキストラ〜アンコール解禁のみとなりました。
 今回は解禁早くて助かります。

 とりあえず星のカケラやりまくる。

 ↓スキルポイントが1000行くか行かないかの人が頑張った成果↓

 

 こんな自分でもエクセなんかとれて感激です。


 11月20日(月曜日)

 【ビーマニ筐体よ、さらば】

 今思えば若気の至り。
 就職してから初ボーナスを利用してヤフオクでビーマニ筐体を買った時期がありました。
 近所まで輸送されて、家に運搬する過程で基盤がやられてしまったため、
 購入当初から基盤換えしないと、まともに起動できない状態でした。
 (ちなみに中身は7thMIX)

 そんなことで、屋根がある屋外で3年間のざらしにしていたビーマニ筐体をついに処分するときが来ました。
 既に壊れているからと思いつつも、家でビーマニができるという期待いっぱいで購入したものを
 処分しなくてはいけないとなると、非常に心が痛いです。
 しかし、いつか処分しなくてはいけないし、今後、宇都宮市が産業系ごみを有料化することから、
 処分料を安く抑えるのには今しかないということで、断腸の思いで配線の断線、筐体の分解をしました。

 使えそうな部品は取っておくということで、メモリ、HDD、コンパネのスクラッチや鍵盤などは別保管。
 パネルも取り外して、自室に飾ろうかと思います。

 木でできた筐体の中のネジ類を外し、モニタも分解。
 250kgあった筐体も、本体だけで50kgほどにまで分解することができました。
 後はリヤカーにのせて、運搬する軽トラックに載せ、ゴミとして出すだけ。
 今朝も少しだけ早起きをして、残りの部品の分解をしました。

 雨に濡れる分解した部品。
 1998年に作られた筐体はもう8年目。
 ビーマニFINALのハイスコア欄で「もっと高性能に」と訴えていたように、
 もう時代遅れのものなんだと自分に言い聞かせながら、出勤しました。
 せっかく購入したのに、活用することなくゴミとなってしまったことに、ゴメンと謝って・・・。
 心なしか、雨に濡れる筐体の木材がもの悲しげに見えました。

 ビーマニ筐体、夢を与えてくれてありがとう。

 

 

 


 11月19日(日曜日)

 【なんとなくな週末〜金曜日編〜】

 結局、この週末はギタドラとラーメンだけで終わった気がしました。
 こんばんは、ソウです。

 それ以外の出来事といえば・・・。
 ひたすらお腹を壊していたこと!

 いやね、ホントキツいんですよ。
 この記事はちゃっかり月曜日に書いていたりするわけなんですけどね。
 今もお腹の中が荒れていたりします。
 正露丸を服用したけれど、使用期限がいつまでかラベルに記載されていないものだから、
 とっくに使用期限切れていて、余計腹痛を助長している可能性はなきにしもあらず。
 本末転倒っていう展開ですか、これは?

 さてさて。
 そんなわけで、金曜日の夜はトシさんとギタドーラのセッション。
 相変わらず、廃墟な某ゲーセンにおじゃましてひたすらセッションをしていたのですが、
 閉店間際に1クレを投じたものだから、店長(社長)から大目玉くらいました。
 こんなときに鍵って、アンコールステージまで出現。空気読めよ俺。
 トシさんも一緒に説教くらってしまって・・・。ご迷惑おかけして本当にすみませんでした・・・。


 【なんとなくな週末〜土曜日編〜】

 この日、前職場のイベントがあったため、ちょっくら顔出し。
 職場離れてから思ったけど、わずか数人という少数スタッフでイベントを仕上げているのを思うと、
 改めてすごいなあと思いました。

 お昼はトシさんと、そのご友人と一緒にどる屋で合流し、ラーメン。
 トシさんが、昨日、自分トコの車内に携帯を忘れて行ったので果たして合流できるのかドキドキものでしたが、
 無事合流して、一緒にラーメンを食べました。

 その後は1人でぶらぶら。
 まずはギタドラ廃墟ゲーセンでギタフリやったりドラマニやったり。
 地元中学生がドラマニの多人数プレイなどで筐体の破壊工作に近いプレイをしていたので、
 あえて高難易度の曲をプレイしてみました。
 色々な高難易度曲を検証した結果、Concertino in Blue(EXT)をプレイすると寄り付かなくなるみたいです。
 まあ、オートバスや多人数プレイでクリアできない曲を足有りでクリアするくらいですしね。
 そんな曲を最後にプレイしておいて、次の順番でさあどうぞっていうと、気まずくてプレイできないみたいです。
 街中の度をわきまえない中学生よりはまだまだ律儀。
 そんなこんなで日が落ちるくらいまでギタドラ三昧でした。

 外がいい感じに暗くなってきたころ、デラをプレイしたいな〜と思い、ゲーセンのはしご。
 20分くらいでお次のゲーセンに着いたのですが、猛烈に眠気が襲ってきたので、車内で仮眠。
 エアコンも全部とめていたので、決して快適という環境ではなかったのですが、案外寝られるものなんですね。

 起きてから店内へ。
 そういえば最近のデラは、一週間に一度くらいのプレイ頻度だなあと思ったり。
 必ず2〜3プレイは慣らしをしてから、エキスパートのスコアタやらウィークリーランキングやらプレイしています。
 この日も例に溺れず、慣らし⇒エキスパ・WR。
 WRの「tiger yamato」があまりにもうまくプレイできなくて悶絶。
 そんなにクセ悪い曲だったかなぁ・・・。といってもシリーズ通して2〜3回くらいしかプレイしていなかったですが・・・。
 
 一通りエキスパ・WRをやってからは、特に目的意識もなくプレイしていました。
 そんな中、ハマったのはランダム選曲。
 もちろん、フォルダをオールアルファベットにしてランダム選曲。
 何があたるかわからないからゲキアツです。
 真っ先に当たったのが、paranoia survivor MAXだったというのは内緒です。
 ハイスピ設定が間に合わず、黄グレプレイだったのは言うまでもありません。

 再びその後、ギタドラハイーキョゲーセンへ顔を出して、店長にメンテと曲数設定変更の交渉をしようと思いましたが、
 既に帰られてしまったようで、無駄足になりました。悲しひ。


 【なんとなくな週末〜日曜日編〜】
 
 日曜日〜。

 朝起きたら外では雨がしとしと。
 こういう日ってなんとなく目覚めから気分が悪いです。

 とりあえず、友人が遊びに来るというので、テケトーに家の中でゴロゴロ。
 その友人が遊びに来る時は、毎回、寝ている状態でして、その都度友人に起こされてます。布団めくられます。
 
これが幼馴染の女の子フラグだったら素敵なんですけどね。

 友人が遊びに来たからといっても特にすることはなく、だいたい友人は我が家に転がっているコミックやらを読み漁り、
 自分はパソコンのファイル整理をして数分過ごし、お腹が減ったらラーメンを食べに行くというパターン。
 もちろん今回もそのパターン。

 昨日はトシさんといったどる屋ですが、友人が行きたいと言うので、2日連続でどる屋。
 といっても好きなものは好きなものなんだし、非常にオッケーな気分。

 どる屋でご飯を食べた後は、駅東のゲーセンにお邪魔して、帰宅。
 お金も使いすぎてピンチだったので、後は家ゲーでした。

 夜は、天下一品のラーメンタダ券を持っていたので、食べにいってきました。
 やはり濃厚ですね、あのラーメンは・・・。

 帰宅した後は、今日、引っ張り出したばっかりのこたつでゴロゴロしながらテレビ見て寝ました。
 平凡な日曜日もたまにはいいですね〜・・・ってまた新しい週の始まり。
 明日の朝は起きるまでに大変だろうなぁ・・・。


 11月15日(水曜日)

 【仕事で使った車の話】

 更新が一日過ぎてしまったけどドンマイ!
 ソウです。
 今日は仕事で使っている車のお話でも。

 最近、自分の中でマイブームなのは、マニュアル車。
 どんなに古い車だろうが、やっぱりマニュアルはマニュアル。運転感があります。
 オートマ車は構造上半クラッチなので、踏み込んだときにいまいち踏み込み感がないというか・・・。
 マニュアルみたいにググ〜っと引っ張られるような加速感がないんですよね。
 (加速感については車種にもよりますけど、自分はあまり良い車に乗ったことないので・・・)

 そういう理由から、仕事上の車はあえてオートマ車ではなくマニュアル車に乗るように心がけています。

 で、今日。
 外へでかける用事があったので、いつも通り、マニュアル車を出庫処理。
 自分とこの仕事車は、車の型(ライトバン、乗用車、トラックetc)別に番号が振られているのですが、
 この日は、一般の商用車とかでみかける乗用車の番号を選択。
 (トヨタのカローラや日産のADバンみたいな小型ライトバンタイプ)
 出庫する際、端末で車を割り振られるのですが、今までに乗ったことのない番号の車を割り振られました。
 カローラかADバンかのどちらかだろう思って、車のあるところに行ってみると・・・。

  ( ゚д゚)

  ( Д )゚ 
 ゚

 こ、これは乗ったことがない車だ!
 だけど・・・。
 だけど・・・。

 

 
これ、明らかに小型ライトバンっていう分類じゃないだろ!


 11月14日(火曜日)

 【ギタドキング・Music Galaxy杯決勝】

 ここのところ、仕事でテンションがハイになると、帰りに原チャで歌を歌いながら帰っています。
 こんばんわ、ソウです。
 昨日はSIAM SHADEの「1/3の純情な感情」、
 今日は涼宮ハルヒの憂鬱の挿入歌の「恋のミクル伝説」をノリノリ歌って帰ってきました。
 ここまでテンションがハイですとね、
飲みに行こ〜!ですよ。
 
 さてさて。
 ホントはゲーセンに寄るつもりはさらさらなかったんですがね。
 なぜか気が赴いて、帰路をターンしてゲーセンいっちゃいました。
 そしたらお久しぶりなマナブくんと遭遇。
 彼はデラがめっぽう上手いんですけど、彼のプレイを拝めずして帰宅しちゃいました。残念。

 そういえば、今日からギタドキングのMusic Galaxy杯の決勝が始まりましたね。
 ドラムマニアをプレイして初めて知りました。
 決勝曲は、新鋭アーティスト・千本松仁(せんぼんまつ じん)氏の「AXIS」、
 TAG氏の「El Dorado」、Tatsh氏の「Venus」ということで、
 いずれも、ギタドラ新規参加のアーティストによる楽曲が決勝曲となりました。

 AXISなんて響きを聞いちゃうと、どうみてもガンダムでハマーン様が居城にしていたアレですが。
 逆襲のシャアで地球に落とそうとしたアレなわけですが。
 固有名詞で考えるとそのアレなわけですが、もともとの意味は知りません。
 Zガンダムで初出ってことは、やっぱ名前の由来はギリシャ神話かなんかですかね。

 とりあえず、ドラムは結構面白い譜面なので、プレイしませう。


 11月13日(月曜日)

 【ギタドラコミュニケーション】

 早いところ、日記を月別に変えて、リンク先も正しく修正したいなあと思っているのですが、
 いつも、帰宅すると忘れてしまって、ぼけーっとギタフリなんかやっていたりします。
 こんばんは、ソウです。

 昨日、ギタドラがハイーキョなゲーセンへ行ってきました。
 ドラムは足がときたま無反応を起こす状態でした。
 無反応がもっとヒドくなったら、店長にいわないとなぁ・・・。

 昨日は目的もなく、1人でドラマニをやっていたら、
 自分がプレイしているのをじっと凝視している人がいるんですよ。
 プレイ終わって、次はギタフリをやろうと思って移動すると、すかさず、
 「うまいですねぇ」
 とか声かけられまして。
 誰だろと思って顔を見てみると知らない人。
 第一印象は、スキルポイントにやたら固執しそうなタイプに見えました。

 相手「ここへはよく来るんですか?」
 俺 「・・ときたまですね」

 一言返して、ギタフリ。
 相手はドラマニをやろうとしていたので、ちょうどセッション受付画面。
 相手の出方を待って、受付の画面のまま様子見。
 こちら側とすればセッション要請があればいつでもOKみたいな形で構えていたのですが、
 相手側からセッションキャンセル。
 せっかく話かけたんだし、そこでセッションしませんか?の一言くらいあるような気がするものだけれど・・・。
 あと一歩が踏み足りなかったみたいです。

 彼はその後、バツが悪くなったのか、すぐさまいなくなってしまいました。
 もうちょっと人とのコミュニケーションがマトモにとれてもいいと思うんだけど、
 今の若年層はそういったコミュニーケションがとれない人が多いなぁと思った、寒空の日でした。


 11月12日(日曜日)

 【すみれの生らーめん】

 

 食べました。

 実は先週、新横浜ラーメン博物館に行ってきまして、
 そのときに買ってきた、生ラーメンです。

 1週間も冷蔵庫で眠らせていまして。
 言い加減に食べないと悪くしちゃいますね。

 ちなみにどんぶりもラー博で購入したもの。
 デザインがなかなか良かったので、トシさんと一緒に購入しました〜。

 感想。

 うん、やっぱ生ラーメンですね。
 
 生ラーメンってなだけでそれだけだったような。
 自分は、すみれのお店のほうでは食べたことはないですけど・・・。
 とにかく香油ってことで、ムダに油が多かったのだけは印象強かったです。

 トッピングも、自分で用意したのはネギだけで寂しかったせいもあるのか、
 次もまた買って食べたいとは思いませんでした。

 もしかしたら、自分が生ラーメンを作るのにへたくそなだけだったりして(笑


 11月11日(土曜日)

 【食肉市場まつりinうつのみやに行ってきました】

 

 食べ歩きの同志、くずと行ってまいりました。
 肉がたらふく食べられるといわれれば、それは食べに行くまでよ。
 とか言ってるけど、目的は栃木屋っていうお店の牛串やらソーセージやらだったりします。

 

 会場全景。
 テントが並んでおり、お肉系の食事店やらお土産品やらが並んでいました。

 早速、栃木屋をみつけ、牛串とソーセージを注文。
 相変わらずおいしい!
 ソーセージの脂っぽいのをかぶりつくのが好きですが、
 だいたい1本食べただけで気持ち悪くなり、ダウンです。
 牛串は、もはや言うことなし。
 店舗のほうでも販売しているんでしょうかね?
 機会があれば足利の店舗へ食べに行きたいものです。

 とにかく、お肉関係の食べ物屋が充実していて、
 特に栃木屋のほかによかったなと思ったのは、栃木県畜産公社のブース。
 なんと鶏のから揚げが4〜5個入っていて、100円。
 しかも結構、サイズ大き目のから揚げで、病み付きになるおいしさでした。

 一通りお腹がいっぱいになった頃、ステージイベントで、○×クイズをやりますというアナウンスが。
 そうか○×クイズかぁ、へぇ〜と思っていましたが、アナウンスの二言目が、
 
 「賞品として、10名様に
とちぎ和牛500gをプレゼントします!」

 ・・・こ、 これはっ!

 

 
とちぎ和牛500gに惹かれて参加しました。

 ○×クイズが始まり、くずとともに○か×か考え、解答。
 3問目くらいまで順調に行き、

 「豚のヒレカツのヒレは、豚1頭から1kgほどしかとれない。○か×か」で、
 ×を選んだ自分は、

 

 見事に枠外に追い出されました。
 俺、脱落。

 生き残ったくず。
 さあ、どこまで頑張れるのか。
 ○×クイズの問題はもはや、一般人の常識を超えるレベルに。
 勘だけで正解していくくず。

 そして、○×クイズが終了してみると、

 

 司会のおねいさん「どうやって食べますか?」

 くず「・・え、あ・・・えーと、焼いて・・食べます」


 
とちぎ和牛500gゲットしてるー!?

 今日一番、驚いた出来事でした。
 運が良すぎだぞー!

 その後、お土産を買ってその場を後にしました。
 午後は、家庭版ギタドラV2の体験会イベントがあるので、一路目指すはハーマン御幸店。


 【午後はギタドラV2先行体験会】

 

 こちらも行ってきました、先行体験会。
 考えてみれば、家庭版ギタドラV2発売まであと2週間切ったんですよね。

 

 体験会で使うコントローラーはもちろん、DTXPROLERとギターフリークスアーケードスタイルコントローラー。

 早速、ギタフリのほうで、Yum!Yum!ORANGEの提供曲「星のカケラ」をやってまいりました。
 やっぱりいいですね、ヤムヤム!
 で、肝心のプレイ感覚ですが、アーケード版と比較すると、なぜか判定が違う・・・。
 明らかにアーケードよりも、早めにピッキングしないとPERFECT判定がでないんですよね。
 
 で、コナミ社員さんにその辺をいろいろとお話したところ、
 同様の意見がこれまでにたくさんあったということで、OPTION内で判定位置を変えることができる機能が
 搭載されたという説明があって、実際その機能を活用したのですが、
 いまいちこれぞアーケードの判定!・・というのにはならなかったような。
 何が違うんでしょうかね。うーん・・・。

 ドラマニに関しては、DTXPROLERのスネア部分の感度が良すぎて、
 ゲーム中のスネア連打がまったく決まらないというどうしようもない仕様。
 DTXPROLER側である程度、機器の感度を調整することはできるのですが、
 それでもあまり改善は見られませんでした。
 あ、でも自分ちにあるDTXPRESS IIIではそのスネア部分に関してはまったく問題ないんだよなぁ・・・。
 ホントなんなんでしょうね??

 数回プレイした後は、ほとんどがコナミ社員の方とのトークでした。
 どこの営業所から来たのかとか、取り扱いの業務内容だったりとか。
 さらには、新規ユーザーの獲得を目指すにはなどの話にまで言及し、
 最後は、DDRが社会現象になったあの頃は、KONAMIは左うちわでしたねという昔話にまで発展。

 午後4時も過ぎると、もはやお客さんすらこなくなり、やり放題ムード。
 そんな中、セッションをやりたいと社員さんにお願いすると、セッティング換えしてくれました。
 
 「このギタドラV2イベントでは、セッションの体験会ってやっていないんですよ。
 前作のMASTERPIECE SILVERのときはセッションの体験会はやったんですけどね。
 まあ、お客さんもいないので、どうぞやってみてください!」

 うわー、いいのか先行体験会って全国告知しているのに、こんな無理してもらっちゃって。
 と思っていましたが、社員さんいわく、先行体験会なんて人の集まりはだいたいこんなものだとのこと。
 ただし、NINTENDO DSなどの子供向けイベントの場合は、終日、人が絶えないらしいですが。

 ちなみに、肝心の中身についてでしたが、
 秋葉原での先行体験イベントで用いたものとまったく同じROMを使用しているそうです。
 ちなみに確認できた旧曲は、覚えている範囲で以下のとおり。

 ・DAY DREAM
 ・MODEL DD3
 ・MODEL DD5
 ・ROLLING 1000tOON
 ・サンデードライバー
 ・ルージュの伝言
 ・あこがれ
 ・SACCDHILINE SMILE
 ・Ring(V3先行収録)
 ・ギタードライブ(V3先行収録)
 ・ギタドラVの新曲でギタドスロットの隠し曲


 ほかには、パッケージのほうに、先行収録としてMicro finの曲名も書いてありました。
 先行収録は計3曲とのこと。
 あと、家庭版新曲で、母に抱かれて三度笠ポン太とThomasさんの曲の計2曲も記載がありました。

 午後5時。
 撤収する社員さんの後姿を見ながら、ハーマン御幸店を後にしました。
 社員さん、お疲れ様でした。


 【まだまだ続く土曜日】

 帰宅後、なんとなくメッセを立ち上げてみたらCHEさん発見。
 CHEさんといえばDJ MAX。

 そういえば自分、ここしばらくDJ MAX立ち上げていなかったっけ・・・。
 久しぶりに立ち上げてみようってなわけで、立ち上げてみたら新曲が3曲も増えていました。

 で、DJメッセでCHEさんを見つけたので、メッセージ。
 テキトーにフリーで遊んでいたのですが、CHEさんからバトルのお誘いを受けたので、
 「うんぼろ餅」というなぞの部屋でバトりました。

 メンバーは、CHEさん、Dependさん、自分。
 
 Dependさんは、以前、夏に秋田へ行ったときに、くずのプレイを見に来ていた人とのこと。
 お初?でございます!

 ってなわけで、ひたすら難易度HARDでプレイ。
 途中からはDepend氏が落ちて、CHEさんとの一騎打ちでしたが、
 時計の針も夜中1時を回ったあたりから、次第に眠気が増してきたため、やむなく終了。

 とりあえず、今日はTsukasa氏の新曲トランスができたのでこれにて一件落着!(ぉ


 どーでもいいことですが、太鼓の達人9(アーケード最新作)に、
 ハレ晴レユカイが収録されるのに脳汁全開なソウでした。
 家庭版もいいけど、アーケードでも叩きたいですよね!


 11月10日(金曜日)

 【セッションの輪】

 仕事が終わり、バブル期でいうとアフターファイブは「はなきん」です。
 そういえば昔、ドラえもんがやっていた後の時間帯にはなきんデータランドなんて番組あったなぁ・・・。

 さてさて。
 そんなわけで、今日の夜はトシさんとギタドラでセッションプレイをして遊ぼうと思ったので、早速お誘い。
 午後9時に合流し、ギタドラがあまり混まないゲーセンへ。

 店内に入ると、ヤケににぎやか。
 それもそのはず。
 いつも、誰一人いないギタドラコーナーに人がいるのです。
 しかも1人待ちという、そのゲーセンでは考えられない混みよう。
 (自分は以前、ここのゲーセンで8時間連続でドラムマニアプレイの記録を樹立しているくらい人がいないです)

 ギターはなんと2人待ちくらいだったので、ドラマニをプレイ。
 やっぱりここはAll Japan Goithの秋風でまったり。
 個人的に叩きたい曲を5曲やって終了。

 ドラマニは幸い、トシさんと自分しかいなかったので、交代すること数プレイ。
 自分がコインをいれると、セッション受付の文字。
 通常なら、セッションキャンセルを問答無用で行うところですが、ギター側も2人で参加するみたく、
 自分がギター側を見ると、ギター側もこちらを見ていまして。


 俺「・・・(セッション)やっちゃいます?」

 相手「・・・やっちゃいますか?」

 3人セッションプレイ。
 
 まさか、見ず知らずの方とセッションする機会になるとは・・・!
 個人的に感激でした。

 しょっぱな選曲されたカルマでトータルコンボが1000を超えるなど、
 最初から3人ともテンション高め。
 大和撫子魂やVenusをプレイして、興奮と緊張で赤面しながら終了。

 トシさんに順番が変わると、トシさんも次のギターに並んでいた人に、
 
 「・・(セッション)やりますか?」

 と、セッションプレイ成立。
 ここからは セ ッ シ ョ ン 祭 。

 閉店までの2時間あまり、ゲーセンでギタドラに並んでいた人で、入れ替わり立ち代り全てセッション。
 テンションの高さのあまりか、なぜか自分と一部の人で
「戻らない恋」を大合唱。

 セッションの輪がつながった瞬間でした。


 閉店後。
 もはや定例のトシさんのトーク。
 そこに今回は新たに、今日、セッション知り合った方が参加。

 音ゲートークを始めること、しばらく。
 時計を見てみると、1時30分。
 閉店してから、1時間30分も寒空の下トークしていたのか。

 ギターの方とお別れして、トシさんとコンビニで夜食を購入し、帰宅。
 音ゲーで久しぶりに充実した日をすごした気分でした。

 音ゲーに限らず、ゲームはこうやって楽しくワイワイやりたいものですね。
 もちろん他人に迷惑をかけない範囲で。


 11月 9日(木曜日)

 【血まめ】

 

 血まめ〜。痛いです。
 リンパ液っぽいので患部が膨らんでいます。

 先日、ウイルス性のイボが手のひらにも感染して、ぽっこりとイボが出来ていたので、
 皮膚科で、液体窒素を用いてジュ〜。
 そしたら、この2日間にたちまち患部が大きくなり、今に至ったりします。
 そしたら痛いのなんのって。
 
 まず、車のハンドルが満足にもてない。
 マニュアル車の場合は左手がだいたいシフトチェンジにいっちゃっているので、
 右手一本、しかも患部に気をつけながらステアリング。

 次に、ものを持つことが満足に出来ない。
 仕事柄、すべてパソコンで処理というわけではなく、手書きをする仕事もあるため、
 ペンなどを持つと、患部に接触し、痛みが走る。

 最後に、デラのダブルプレイができない。
 特に今週のウィークリーランキングはBloody Tearsときたもんだ。
 この曲のHYPER14は右手で、スクラッチと鍵盤をたたかせるため、
 明らかに手のひらの痛みと対峙する覚悟がないとプレイできないという状態。
 
 特に最後が致命傷。
 液体窒素で焼かれてこんなになるなんて知っていれば、焼いてもらわなかったのに。
 くそー、当面はダブルプレイができない・・・。

 今週のウィークリーランキングはNORMAL14だけ参加しようと思います。


 ようやく秋田へ行ったときの雑記ができました。コチラ
 すんごい適当ですけど、まあ、大丈夫!キニシナイ!

 
 11月 7日(火曜日)

 【ギタードライブ】

 こんばんわ、ソウです。
 今日は早めの帰宅だったので、夕飯を食べた後、ギタードライブでした。
 正しく言うと、
ギターフリークスをやりがたいがためにゲーセンへドライブしてきました。

 相変わらず、誰もプレイヤーがいないゲーセンにふらっと行って、満足するまでギタフリ。
 閉店するまでの3時間、ギタフリときどきドラマニ。
 この3時間をプレイするのに、1600円が飛びました。
 それだけやったので、もうしばらくギタフリはやらなくて済むかも。
 ただこ、個人的に腕前が上がっていたのは驚きました。
 今まで、途中終了でゲームオーバーだった曲がいくつかフルステージでクリアできたのがうれしかったです。
 
 閉店時間が近づくと、例のごとく店員が露骨に「早くでていけ電波」を掃除しながら送ってくるので撤退。
 また時間があるときにでも、今度はドラマニをメインにやりにいこうかなと思いました。
 どうでもいい話だけど、そこのゲーセン、音ゲーもうちょっと増えないかな〜・・・。 デラとか。せめてポップン。


 秋田日記およびラー博日記は原稿が出来ていますが諸事情により、未だ掲載できていません。
 早急な公開ができるよう努力してみます。


 11月 6日(月曜日)

 【輝かしきらーめんの日々】

 タイトルに特に意味はありません。
 こんばんわソウです。

 今日は仕事帰りに、どる屋によって晩御飯。
 本当は今日、仕事で昼休み電話当番だったため、13時〜14時が昼休みの予定で、
 その間にトシさんとトシさんのご友人と一緒にどる屋でお昼を食べよう!という計画だったのですが、
 残念ながら、13時30分から急遽仕事が入ってしまったので、泣く泣くキャンセル。
 しかし、どる屋のラーメンが無性に食べたかったので、仕事帰りについつい1人で寄ってしまいました。
 
 昨日、実は新横浜ラーメン博物館(通称:ラー博)に行ってきたのですが(後で昨日のことは追記します)、
 そのお店のことでマスターがたと話題もちっきり。
 自分、新横浜ラーメン博物館は初めてで、今回は3店舗しか回れませんでしたが、
 今回いけなかったお店の味の特徴などを教えてもらったりしました。

 あと、報告が遅れましたが、先月末に開催された「ふるさとフェアとちぎ2006」にて、
 どる屋が見事、とちぎうまいもの大賞2006がを受賞されました。
 自分は、限定の寒ざらし粉の麺を食べることができませんでしたが、
 もしかしたら来年実現できるかもしれないとのこと。
 できれば幻のラーメンであって欲しくないところですが・・・。
 
 ともあれ、受賞おめでとうございました!
 また、本日はごちそうさまでした!


 さてさて。

 ラー博行ってから考えたのですが、 今度は、東京の品川区にある、
 品川のラーメンパークにも行ってみたいなぁなんて思ってみたり。
 個人的には、なんつッ亭が気になっていたりしますが・・・。

 まあ、さすがに今度ばかりはお金が厳しいので、少し費用を出していただくようになってしまうかも・・・。
 でも是非行きたいという猛者がいらっしゃったら一緒に行きましょう!

 あと余談ですが、どる屋のマスターによると東京の立川市にもラーメンのテーマパークがあるみたいです。
 機会があったら行ってみたいですね!

 以上、首都高をナビなしでも余裕で走れるように、地理を頭に叩き込みたいソウでした。


 11月 3日(金曜日)

 【文化の日】

 秋田の雑記は完成度60%ほどです。
 中身は大してないですが・・・。

 さて。
 今日は、朝起きたら、家業である農家の肉体労働。
 今度、米専用の冷蔵庫を買うんだそうで、そのためのスペース確保だそうです。
 明らかに40年近く前に置いたっきり動かしてないだろっていうものをホコリまみれになりながら寄せました。
 これだけで午前中終了。

 午後。
 布団を干していたので、それを敷いて横になったら意識フェードアウト。
 気がついたら19時30分。
 恐るべし、干したての布団・・・。
 フカフカしていてすっごく気持ちいいですよ。

 深夜。
 22時頃、音ゲ仲間のトシさんが、仕事あがりにゲーセンくるど〜って話だったのでゲーセンへ。
 同じく音ゲ仲間のJENさんがゲーセンにいたので巻き込み。
 ギタドラをメインにデラ、ポプと転転しながら遊びました。
 てかポップンは版権しかやっていないあたりもはや。

 その後、トシさん、JENさんと一緒に晩ご飯。
 今回チョイスしたお店は、石焼らーめん火山(通称:ボルケーノらーめん)。
 久しぶりにボルケーノしてきました。
 
 まあ、なぜ火山なのかというと、石焼ビビンバのらーめんバージョンみたいなものでして。
 熱した石の器に、麺・野菜などを敷いて、お客の目の前でスープをかける。
 このことによって、スープがその熱によって、蒸発します。
 その光景が、火山が噴火したような様子を思わせるため、火山。
 
 で、今回は石焼みそらーめんを注文。
 目の前でスープを器に注がれてボルケーノ!
 蒸気だけで余裕でヤケドできます。
 当然のごとくしばらくは熱くて、食べられません。
 猫舌の人にはかわいそうなラーメンです。

 今日は祝日で時間帯も深夜だったので、悲しいかなATMではお金がおろせず。
 トシさんにご馳走になりました。
 ホントにいつもありがとうございます!!

 再びゲーセンに戻り、JENさんとセッション。
 ランキング1位スコアでJENさんは「俺のスコアは世界一ィィ」を取得されました。

 で、適当にお話していたら、午前3時30分。もはや廃人。
 よーし、明日は茨城県つくば市にゴーかな?


 11月 2日(木曜日)

 【セッションwithりーさん】

 なんとなーく、ゲーセンに顔を出したら、九州男児ポッパー・YU-1さんと遭遇。
 自分はギタドラをメインで遊んでいました。
 そのうちYU-1さん撤退。すると、栃木おじゃま界のプリンス・りーさん登場!

 ひさしぶりにりーさんとセッションしました。
 ちなみに、りーさんギター、自分はドラム。
 ていうかりーさん、最近ギタドラやっている姿すら見かけていなかったなぁ。

 で、一緒にセッションしていたら、スコアがリセットされていることを発見。
 月が変わったからかな?
 とりあえず、これは好機。
 セッションでスコア1位をとれば称号ゲットの予感。

 レベルや選曲率が低いものをチョイスしてプレイ。
 その結果。

 

 見事、1位獲得!
 
 その後、ポジションチェンジで、ギター自分、ドラムりーさんで再びセッション。
 結果。

 

 また1位獲得!
 これで2人そろって、称号ゲット。
 てか、りーさん、バトルモードではDクラスなのに、「俺のスコアは世界一ィィ」って称号は・・(汗

 セッションの途中で、孤高の花を選曲してくれたりーさん。
 あの曲はいいよ、あの曲は。


 11月 1日(水曜日)

 【今日からお仕事復帰】

 昨日まで秋田にいたので、今日から仕事復帰です。
 とかいって、今週のお仕事が今日と明日の2日間しかないとか。
 ちょっとその分、お仕事のノルマがキツイんですけど、週末に起こりそうなハピネスのためならえんやこら。

 仕事が終わって外へ出て深呼吸すると、栃木の風は秋田の風と比べてやはり温度差があるな〜と思いました。
 日光は話は別だからね。

 さてさてのさーてさて。
 今日から秋田であったことを画像つきでまとめよ〜なんて思ってたら、
 昨日、秋田の市民市場で購入した、10,000円分の生筋子1,500円分のヤリイカが我が家に届いておりまして。
 結局、生筋子はイクラとしてしょうゆ漬けと塩漬け、ヤリイカは下処理することとなりまして、まったく書いている
 ヒマがありませんでした。
 なので、今日は急遽予定を変更して、海産物の下処理日記を画像つきでお送りしたいと思います。

 と、その前に。
 今晩の晩御飯。

 

 とろろいもに、通称”畑のキャビア”、とんぶりを混ぜた一品。

 秋田ではポピュラーな食べ物だそうで、もともととんぶりとはほうき草の実です。
 単体で食べると、いかにも植物っぽい味が後にきますが、ほかの料理の組み合わせによっては、
 ぷちぷちとした食感が絶妙だったりします。

 上記画像のものにめんつゆと卵黄を混ぜて、熱いご飯にかけます。
 見た目こそ悪いですが、味はあのとろろの中にプチプチッとした食感が混じっており、とてもおいしかったです。
 いやー、いいね秋田。

 食後に一息ついて、やっと重い腰をあげます。
 まずは、生筋子の処理から。

 ダンボール開封!

 

 ジャーン。
 まさしく、10,000円分の生筋子(送料混み)1,500円分のヤリイカです。
 な、生臭えー!!

 てか、10,000円分の生筋子なんて一般家庭じゃそうそう買わないっつーの!
 ってとこで、ためしにどのくらいの量なのか、パックを積み重ねてみました。

 

 ドーン。
 総重量は2kgくらいかな?
 大きさを比較するようなものがなくてわかりにくいですが、とにかく筋子単体が大きくて、
 市販のスーパーでは小売していないくらいの重さです。

 あけてからだったけど、1万円分の筋子を買ったことを、後悔しました。
 
 とりあえず、そんなことは思っても今更どうしようもないので、処理開始。

 

 ほぐしほぐし。
 揉むようにして筋子の皮から追い出すっていう感じにやるとうまくほぐれます。
 よくほぐし方できくのはお湯をかけながらするといいとかですが、今回はあえて真水で挑戦。
 でも、品がいいのかなんなのかポロポロととれやすかった気がします。
 ・・・が、なかなか全部きれいに取り除くっていうのは難しい・・・。

 

 ほぐし終えて「イクラ」になりました。
 この段階では何も味をつけていないので、当然、ただ生臭いだけの卵。
 そういえば、今日やっていた愛エプで筋子からまんまほぐしたものをクリームシチューに添えた人いたっけな。

 

 処理して塩水で洗ってから、数分経過。
 イクラってほぐしてから時間がたてばたつほど、色が鮮やかになっていくんですね。
 てか、ボールに並々って、量多すぎ。
 一気に冷蔵庫に収納するのは難しいので、塩漬けとしょうゆ漬けにわけて、
 タッパーなどにいれて分散保管をしました。
 一応、これでイクラは終了。
 
 お次にヤリイカです。
 実はヤリイカを捌くのは初めてだったりします。

 

 1パックに10匹くらい入っているんですよ。
 捌くのマンドクセー!

 

 黙々と下処理中。
 意外に、ヤリイカって皮剥ぎなどの処理が簡単にできてビックリ。
 
 捌き続けること、1時間30分。
 無事すべてのヤリイカを捌ききることができました。

 

 奮闘の証。

 ちょこっとイカソーメンにして食べてみたら、ヤリイカってすごく身に弾力があって、なかなかでした。
 特に耳の部分とかは、コリコリとした食感がまたたまらないですね。

 

 下処理も終了して、再び一息。
 ヤリイカもすべて冷凍庫に保存して、完了したので、甘いもの〜と思ったら金萬発見。
 いいですね〜金萬。
 残念ながら画像のは真空パックですが・・・。
 今度行ったときは、ぜひとも生金萬をゲッツして、栃木でほおばりたいですね。
 
 そんなこんなで日付変更線が変わってしまったので、秋田放浪記II(仮題)は明日に延長ということで、
 よろしくお願いします。

トップへ戻る