日々の雑記ログ
(2007年1月)
1月31日(水曜日) 【実はこんなものも】 買っていました。 ![]() まあ、みなまでいうな。 Yahoo!オークションで見かけるなり、ついカッとなって入札してしまった。 今も反省していない。 が。 やはり、ときメモ2のほうがいい。 出品されないんだよなぁ〜、ときメモ2。 あとは、BEST HITS 2000とか。 この辺は既に売れなかった時期なのだろうか。 もし出品されたら、またカッとなって第2の犯行ですね。 【今週末の予定&募集】 実は今週末ですが・・・。 再び東京都立川市へ行きます。 まあ、これには浅からず深からずな理由がありまして。 ラーメンといえば、もはや自分と一緒に食べ歩いているに等しいいつもの友人に、 前回のどる屋マスターとのお出かけを話したら、俺も行きてぇとか言い始めまして。 ラーメンを食べに行くためだけの立川行きです。 そこで。 ラーメン食べだけに立川へ行くぞ!というラーメン好きがいたら、 この機会に、是非行きましょう! 交通費は往復3,000円程度を予定。(人数により変動します) ちなみに現在は、土曜日か日曜日のどちらかの予定です。 (第一希望は土曜日ですが、友人の仕事が忙しく、日曜日になる可能性もあります) 行き先は、立川のラーメンスクエア。 ラーメンの食べ歩きのみの立川行きになりますので、ご了承ください。 行きたい方は土曜日か日曜日かの希望と一緒にメールいただければと思います。 1月30日(火曜日) 【買ってしまった】 ![]() 買っちゃいました。 もちろんDS Liteなんて数店舗ハシゴしたけど、見当たらず。 仕方ないので、ひっそりと置いてあった通常のDSの中古を購入。 タッチペンないとか書いてあるけど、予備がないだけで、ちゃんと収納されていました。 状態も結構よくて、8900円程度。 できればいいやという考えにしては、割合いいい物のような気がします。 色々と部品がなくなっているけどね。 というわけで、ソフトも大人買いです。 DS本体が予想以上に安く買えればそれだけソフトも買えるってもんです。 今日購入したソフト ・もっと脳を鍛える大人のDSトレーニング ・IQサプリDS ・平成教育委員会DS ・三国志大戦 ・麻雀格闘倶楽部 なぜか1つだけ仲間はずれでPSPの麻雀格闘倶楽部。 ベスト版で1,890円なら、麻雀知らない自分もかじってみようって気になるじゃないですか。 でも、手をつけるのは当分後になる気がします。 さてさて。 早速脳トレにハマってしまっているので、がんぼってきます。 ではではっ! 1月29日(月曜日) 【ニンテンドーDSが欲しいと思った日】 朝一番、同期に肩をたたかれ、何事かと思い尋ねると、 三国志大戦DSについての話でした。 そういえば発売されているんだっけかな。 ソフト自体、確かあちこちで入手が困難って話を聞いたっけ。 三国志自体は自分もそこそこかじってきた身だし、 歴史モノには目がない人間なので、思わず飛びつきたいところだけれども、 いかんせん、このゲームはお金がかかるのがネック。 そんなところから未だに手は出していないけれども、興味はあるわけで。 三国志大戦のサイトを見るついでに、DSのソフトラインナップをふと調べてみたら、 DSの脳トレとか漢検とか平成教育委員会とかIQサプリとか、そういう系がいっぱい。 これは個人的にウハウハ。 本気で購入を考えています。 しかし、DSは地元で品薄状態。 一番無難なのはブラックかスタンダードなクリスタルホワイトあたりなんだけど・・・。 某鑑定団では、買取で17000円とかアホな値段で買い取ってくれるくらいですし。 ちょっと時間を見つけて、市内のショップを転々としてみようかな。 これはPSPがうんぬんじゃなく、フツーにDSのラインナップに惹かれました。 今度は家でも脳トレ?! 1月28日(日曜日) 【シャモ my Life】 今日はりーさんと一緒にお出かけ。 以前、那須でクルクルラボのことをとりあげたときに、 28日に遊ぼう的なお誘いがありまして。 これは行くっきゃないでしょう。 当初は、那須のとちぎ和牛もいいかなと思ってはいたのですが、 やはり値が張ることや、西那須野からの距離を考えると、 ここは前評判のいいラーメン屋、軍鶏ラーメン美幸がいいだろうということで変更。 以前から気になっていた、しゃも刺と焼きしゃもを予約しました。 お昼あたりにきてくださいということで予約していたので、 シーサイドにて合流したら、そのまま美幸へ。 ナビに道路データが入っていないくらいの場所だったので、 迷いながらの末、ようやく到着しました。 ![]() 閑静な住宅街の奥地にありました。 早速、自分は塩ラーメン、りーさんはみそラーメンを注文。 ラーメンを待つ間、予約していたしゃも刺、焼きしゃもが到着。 ![]() 右奥から、しゃも刺し(もはや1枚)、焼しゃも、しゃもでダシをとったスープの塩ラーメン(大盛)です。 鶏肉の・・・しかも、しゃもの刺身なんて到底食べたこともないもので、初めての食感に驚かされました。 口あたりが、マグロの刺身みたいな水っぽさから、 ちょっと硬めの肉を噛むと、じわじわとでるなんともいえない、しゃもの旨み。 マグロは最後まで水っぽい感じで終わりますが、しゃもは決してそうではなく、 味に二重性を帯びていて、非常におもしろい味でした。 また、しゃも刺は、オスの肉、メスの肉、胸肉と3種類あり、 オスの肉は固めで弾力が楽しめる味で、一方メスはオスと比較して硬さはやわらかく、 胸肉もこの中間くらいの弾力で、とても鶏肉を生で食べている、という感覚にはなれませんでした。 もう1つの焼しゃも。 これは感想を単刀直入に言うと、硬い。 牛すじを煮込まないで、ただ焼いただけのものと同じ硬さはあります。 普段からやわらかいものばかり食べている人は、これを食べた翌日には顎が痛いはず。 味塩コショーを振りながら焼いた(炒めた?)ような感じで、 最初に広がる味は、まさしく味塩コショーそのもの。 しかし、噛むとそこはしゃもワールド。 硬い肉からでてくる旨みはなんともいえない。 一般の鶏とどう違うのかといわれても、素人舌の自分には大きな違いはわからないけれども、 ただ、美幸のマスター(店主)が言うように、 焼酎などのアルコールがすすむ一品であることは間違いなかったです。 このほかにも、しゃも鍋というものもありましたが、 こちらは4名からの予約ということで、今回は見送り。 1人2000円で食べ放題ということなので、行きたい人、食べたい人がいたら、是非行きましょう。 少なくとも、りーさんと私は二重返事で拉致します(ぉ 【西那須野〜宇都宮】 えっと、あー。なんですが。 りーさんに網羅していただきました。 このあたりはりーさんの日記をご覧ください。 ・・・え、適当? そんなことないっすお。 いやね。 これより下、画像だらけになるんで重くなるので手短にしt(ry りーさん、ごめんなさい。 o-----rz 【バアアアァァァンズ!!】 スネエエエェェェェェェェクッッ!! はい、気を取り直してこんばんは。ソウですよ。 わかる人にはわかるかと。 そんなわかる人はこの後、どうしてこの人なのかもっとわかると思います。 赫々然々(かくかくしかじか)なわけで、ラウンドワン宇都宮店にやってきました。 今回のドライブの終着点は、( ゚д゚ )彡そう! ![]() みんなで鍛える全脳トレーニング これがね、ホント面白いんですよ! 今まで携帯のアプリで黙々とやっていたんですけど、 今回初めてゲーセンでやったら、火がついてしまいました。 以下、途中からのプレイ毎の脳年齢変化を画像でお送りします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いったん終了。 メダルゲームをやろうとしたら、時間でメダルの払い出しが終わってしまっていたので、 再び脳トレ続投。 ![]() ![]() ![]() ![]() お金がなくなりました。 最終年齢は38歳。自分の見た目年齢っぽいんですが。 それにしても脳年齢のアップダウンが激しすぎです。 あ、そうそう。 このバーンズ軍曹ってキャラなんですけどね。 銀河万丈さんなんですよ。 スネエェェクッ! とにかく、脳トレにハマりまくりです。 りーさんの戦略にどっぷりとハマってしまった感が・・・。 だが、これは面白い! 今日一日、色々ありましたが、りーさんお疲れ様でした。 また、こういったアホドライブは定期的に要請があれば行ったりするので、 気軽に声をかけてください。<ALL あと。 何かとおいしいって評判のお店の情報は24時間365日受付中です。 1月27日(土曜日) 【土曜日の日中〜夕方】 ぼるか先生の招集で、ゲーセンへ。 色々とデラの試行錯誤・・・。 まあこの辺は後々。 お昼は、御幸本町にあるらー麺つるや。 ぼるか先生と彼女さん、自分の3人でスープ売り切れのダメもとで行ってみたのですが、 思いのほか、スープがあったみたく驚き。 「豚骨だけになりますがよろしいですか?」 と、店員に言われたあたり、既にほかのラーメンはなくなってしまったのか、 もしくは土日だと、豚骨しか出さなくなったのか・・・。 詳細は不明でしたが、3人して豚骨醤油らー麺。 (厳密には自分はつるやとんこつ大盛、お2人はノーマルな豚骨醤油らー麺) 相変わらずの濃厚こってり感。 この味は宇都宮にある家系とまた違って、病みつきになります。 ただ胃がもたれるというのが一番イタイところですが・・・。 好き嫌いが分かれるこのラーメン、お2人とも(特に彼女さんが)気に入ってくれてよかったです。 ゲーセンに戻り、お別れした後、 いつもの友人と合流。 今晩はどる屋。 実は、土曜日から冬限定のメニュー「ねぎにら新麺」が解禁となりました。 もちろん、目的はそれ。 約10ヶ月ぶりとなるあんかけの味に笑みがこぼれてしまいました。 ねぎにら新麺は4月中〜下旬くらいまでの予定だそうです。 食べ終わって、さあこれからどうするというときに、友人がどこかいくべというので、 成り行きで、那須烏山市方面へ。 国道4号線から高根沢町を経由し、そのまま烏山の街を通り過ぎることしばらく・・・。 茨城県常陸大宮市に突入。 目的もないのに、ちょっ・・・! そんなわけで、こうなったらこのまま福島県いわき市まで行っちゃろうかなテンションになってしまい、 国道294号をひた走ることまたしばらく。 栃木県那須郡那珂川町に突入。 帰ってきてるじゃん。 地図を見ると、栃木方面へ戻る道を選択してしまったらしく、 あやうく周回ドライブとなるところでした。 自分は方向音痴だということを初めて実感した瞬間。 で、さきほどとは逆に南方面へ。 すると、美和村(現・常陸大宮市)の役場に到着。 気にせず、北東を目指していると、そのうち県道と呼ばれる道が、 道幅せまくなり、砂利道になり、街灯はなくなり・・・。 タバッコ峠とかいう非常に不気味なところへ迷い込みました。 もはやゴウイングマイウェイ。 走ること、またしばらく。 人里離れた山道をひたすら走りぬけ、やがてたどり着いたところは茨城県大子町。 袋田の滝がある町に迷い込みました。 ずっと東の方面へいけば、きっと海がある。 海が俺らを待っているぜと信じてやまなかったドライブが、 よもや、山々に囲まれてナビがないと帰れないようなドライブになるとは思いませんでした。 今度からいわきへ行こう的なノリになった場合は素直に、那須塩原や大田原のほうから東へ目指すことにします。 1月26日(金曜日) 【土曜日の朝】 金曜の日記だというのに、土曜日の朝に書いています。 昨晩はもう眠くて眠くてダウナーだったわけです。 今週1週間を振り返ると、怒涛の1週間だった気がします。仕事で。 さてさて。 そんな土曜日の朝。 華麗にも久石譲氏の音楽を聞きながらサイトの更新です。優雅。 なんか、心落ち着くというか感動するというか。 高校時代、友人から久石さんのCDを貸してもらったことがあって、帰宅のときはのんびり帰っていましたね。 そして久石さんの魅力に惹かれ、レンタルでひたすら漁っていた時期がありました。懐かしいです。 やっぱ学生は金欠ですから・・・(泣 高校時代の通学に聴いていた曲といえば、 よく、キーボードマニア3rdMIXの曲を聴いて通学していましたね。 あの頃は、「緑の風」にハマっていた時期で。 久石さんのCDを貸してくれた友人に、楽譜をおこしてもらって、暗譜したものです。 もちろん、両手は使えないので、片手だけでしたが。 ACキーマニで、画面を見ないで演奏するということもよくやっていました。 BPM変化がわからないで、クリアできませんでしたが(笑) 緑の風といえば、作曲者はナヤ〜ンこと古賀博樹氏。 自分、キーボードマニアで幻想的な曲を作ってくれる氏の曲も大好きです。 まあ、「緑の風」や「Memories」はどっかで聴いたことのあるような旋律ですけども・・・。 曲の一部が似通うというのは、星の数ほどある曲数の上ではどうしてもあること(友人談)だそうで。 現在はポップンにて氏の楽曲が収録されていますが、毎回違った試みで楽しませてくれて、 個人的にはますますナヤ〜ン氏から目が離せない状態。 (ブルガリアンリズムとかね) ほんでまた、野獣王国の人とかのコラボが熱い。 技巧派で有名の小森啓資とか難波さんとか激アツです。 そんなわけで書いている内容が支離滅裂ですが。 なんとなくそんな気分ということで今回はここまで。 土曜日の夕方はいつも通り、友人とメーランっぽいです。 ではでは。 1月25日(木曜日) 【更新難民】 ___________ | | |=| | |=| | | | | | |=| | |=| | テレレレレレレレレレ♪ | |=| | | |=| |==| | | | |=| | |=| | |=| | | | |=| | | | | | |=| | |=|==| |=| | | | |=| | | | |=| | | | |=| | | | |=| | |=| |==| | |=| | | | |=| | | | | |=| |=| | | |=| | | | | |=|==|  ̄ ̄<○√  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ‖ くく しまった!こいつはgigadelicだ! オレが止めているうちに九段へ逃げろ! 早く!早く!オレに構わず逃げろ! FAILED i | i! | l| _l|i|_li|___l!__liil__ ガシャーン え、手抜き? そんなことないですよ。 スパノバやりこんでて更新さぼってるなんてことないっすよ。 やっぱBaby's Tears(小阪りゆver.)イイネ! 1月24日(水曜日) 【金寺】 と、世間はいうIIDX GOLD。 金寺なんて響きさ、金スマとか金妻な感じですよね。 もうなんか、極端にいえば黄金バッドみたいなね。どうかね。関係ないね。 ほいほい。 欧州でのゲームイベントにおいて、IIDX GOLDの製品版と思わしきものが出展されているそうです。 収録曲などのまとめは、ぷろとらさんでされているみたいなので、ネタバレOKな方はどうぞ。 メンツを見ると、Y&Co.名義でハウスなんて信じられないな〜などと思ったり、 今回もご新規さん多数でうっはうはとか、 ジャンル名がまたわけわからんよーなものがだいぶ増えたな〜、 なんて、リスト眺めて思いました。 いつも以上に、レギュラー陣が少なめに見えたのは、なぜに。 先を見越せば、GOLD稼動までちょうど2週間。 稼動されたら、休日は時間帯問わずにやりこみます。 【でーでーあーるスバノパ】 タイトルがDDR SUPERNOVAだと思った人、間違いです。 DDR SUBERNOPAです。 こんなどうでもいいことで始めるくらいネタがありませんこんばんはソウです。 いや、そんなことはどうでもいいんですよ。 明日はDDR SUPERNOVA発売日です。 SUPERなNOVAですよSUPERなNOVA。 駅前留学できますYo! ごめんなさい、もう言いません。 そういえば、去年、ゲームショウでCSスパノバ体験したとき、 スカイガールズの主題歌で小坂りゆのBaby's Tearsが入っていたかな。 もち、スカイガールズのPVつきで。 最近のコナミはいい感じに萌え系のアニメばっかですね。 確かACだとBaby's Tears英語版が入っていたっけ。 自分、DDRはくるくる回れることを夢見ていますが、 いかんせん身体がチョバムアーマーを装着したアレックス並なので、 もっぱら指コンで曲ききながら、うはうはしています。 学生時代は、モビルスーツにたとえると、ジ・Oだと言われていた時期があったんだけどね。 今は昔ですよ。 では、明日の到着を楽しみにして、仕事にでかけますかね。 指コンしかしないので、物置小屋でDDRのデラックスコンが泣いていますけど。 唐突ですが、葛葉タソのDDR回転塾、私も読んでいます。 【一言】 味付けのりをつまみながら、ベストハウス見ていたんですよベストハウス。 そしたら東日本と西日本の三大鍋なんてやっていて。 端的に言うと、目移りしました。 東日本 ・きりたんぽ鍋(秋田) ・あんこう鍋(茨城) ・ねぎま鍋(東京) 西日本 ・水炊き(福岡) ・カキの土手鍋(広島) ・ハリハリ鍋(大阪) うおおおおおぉぉぉおおお! きりたんぽ鍋とあんこう鍋、食べてええぇぇぇ!! なんか今度の休み、あんこう鍋食べに行きたくなっちゃったな(ぉ あんこう鍋なんてここ数年食べていないしね・・・。 でもこれだけは言える。 あんこう鍋はガチ。 てか、きりたんぽ鍋、是非とも秋田で一度食してみたいものです。 比内地鶏のスープがいかほどのものなのか。 なんか高価な予感がしてたまりませんが。 秋田の方々、今度行ったときは是非ともよさげなところを紹介してくだたい(切実) って、きりたんぽ鍋もオールシーズンじゃなくて、やっぱ冬場しかないよなぁ・・・。 でも食べてみたい・・・。 lllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll llllllllllllllllllllllllll/ ̄ ̄ヽlllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll lllllllllllllllllllll / ヽllllllllllllllllllllllllllllllllllllll iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii 試 そ あ .iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii iiiiiiiiiiiiiiiiiiiii| 合 こ き |iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;| 終 で ら |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;| 了 め |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; ;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;| だ .た |:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;: ;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;| よ ら |:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;: :.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:ヽ、 /.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.: :. :. :. :. :. :. :. :. ‐‐--‐‐':. :. :. :. :. :. :. :. :. :. :. :. : : : : :: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : ,.‐- 、 : : : : 廴ミノ ///¨' 、 y':;:;:;:/⌒i! J:;:;:;:;};:;:/;}, ;il||||li' t`'---‐';:;:;:l ,.r'"''、,┘ 7;:;:;:;:;:;:;:;「 ノ4 (⌒i .}:;:;:;:;:;:;;/ /..,__彡{, | `i:;:;:;:;:;} ( .ミi!} l、 .」:;:;:丿 クュ二二`Lっ) `===' 人,ノ lllllllllllllllllll! ,;; .;;'' ,:,:,:,:,: illllllllノ 安 llllllllllllllllll!,,,,, i ;; i/ ;;;,, ,,,,,,, illlll丿 .西 lllllllllllllll'l!iil||||||||||lゞ ((||||||||||||||||llllllliiiiii''' ;illllllヽ 先 lllllllllllll'l! _,,,,,ニニ,, ヽ ``..::: ノ^==- ..,_ illllllllノ 生 llllllllllll'l!ク',...,(‐'..;)ヽ > .::::: ク (`'" `i¬、 'illllllヽ : lllllllllll'l!' `'--‐`¬' ノ ヾ、¬‐-ニ二二.フ'' ` 'illlllノ ! ! llllllllll'l!##;; '' ノ ` 'illlllヽ,.-、,.- lllllllll'i! / 'illlllllllllllllllll llllllllllllllllllllllllllllllllll/  ̄ ̄ 'ヽllllllllllllllllllll iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiil 食 し liiiiiiiiiiiiiiiiii ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;l べ ょ l;;;;;;;;;;;;;;;;;; ;;:;;:;;:;;:;;:;;:;;:;;:;;:;;:;;l た っ l:;;:;;:;;:;;:;;:;; ;;:;;:;;:;;:;;:;;:;;:;;:;;:;;:;;l い つ l:;;:;;:;;:;;:;;:;; ;;:;;:;;:;;:;;:;;:;;:;;:;;:;;:;;l で る l:;;:;;:;;:;;:;;:;; ;:;:;:;:;:;:;:;:;i;:;:;:;:;:;:;:l す 鍋 l:;:;:;:;:;:;:;:;:; ;.:;.:;.:;.:;.:;fi;.:;.:;.:;.:;l. : も l.:;.:;.:;.:;.:;.:; ;..;..;..;.. i三i .;..;..;ゝ _____ ノ;..;..;..;..;..;..; ゙ `  ̄ ´ ' - ; : : : : : : : : : : ; ´ ' - ; / __r ;.__(:,_)___f''';. pq;. r ;.i''';_ ‐‐illlllli‐r" ~ヽ.‐‐tf;;;;;;;;i. i, ,,i i" 'f;;;;;; .lllllllli lt f ;. i」i;;;;;i.riii:、il l!,,,,i;;;;;;; ニi,r i,i r ュ.-/ニニi;;;;;;rllllllllヾ i,n,,!,ft ,i,i i,i,.i;:;:;:;:/ i;;ii/l/lllllllllヽ ,!i.iii.i ` .i;:;:;/ `"(lllllllヽ- r‐' `" `"゛  ̄ `"`゛ 1月23日(火曜日) 【がんばれ火曜日】 最近はなんとなく閃いた適当な言葉をタイトルにしています。どーもソウです。 お昼にくずから電話があったので、夕方メールをすると、 「どる屋にいきたいなとか思ってた けどもう遅いや」 と、メールが返ってきたので、 「8時までやっとるよ」 と営業時間を案内しておきました。 冬季限定の「ねぎにら新麺」は今月末ごろからの販売だそうです。 くずは次までの宿題として、ちゃんと食べておくように。 さてさて。 今日は平日2日目火曜日。 なぜか自分テンション高めです。 高めというより、脳内パニックでテンション高めです。 仕事がテンパってマス。 気づいたら、職場で私1人しか残っていませんでした。 でもなんだ、あれだ。 日中は来客や電話対応とかすさまじかったのに、時間外になるとパタっとこなくなるから、 時間外は仕事がはかどって本当に助かる。 これほど、来客や電話対応がないことをありがたいと思ったことはあるだろうか。 今日の日中は特にすさまじすぎた現状で、なぜか自分のところに用事があって来た人や電話でてんてこ舞い。 自分が電話応対中に自分あてに別の電話がかかってきたりして、そのとき応対した職場の人に、 「申し訳ありません。○○は別の電話に出ておりまして。今日は人気者なんですよ〜」とか言われてしまいました。 こんな仕事に埋もれている日に限ってですよ。 もうね、なんていうーか・・・。あ、いや。そこは心中お察しください。 そんなわけでやっと帰宅。 飯食って一段落したらもう日付変更線回っています。 まあ、帰りの途中でこっそりゲーセン寄ったんですけどね。 ギタドラでEXTRA Lv.7だわーいと思ってやりにいったけど、 Lv7になったのっておとついの話じゃなかったんですね。 某大手サイトにやられた。どうりで公式に記載がないわけだ・・・。 とりあえず、明日に向けて英気を養い、また仕事へ出陣することとしまして本日の更新はこれにて終了! ではでは。 1月22日(月曜日) 【鈍行平日】 平日なので、更新ネタも鈍行気味。 こんばんわ、ソウです。 千葉にいったトラ夫妻、 今日は帰宅したら、父親がらっきょう(エシャロット)なんて買ってきたものだから、 根の部分はそのまま生で味噌つけて食べるようにして、葉とひげ根は甘く味噌炒めにしました。 父親はしょっぱいのが好きなので、結構不満げだったのですが、 まあ、これはソウテイスティーな味付けですから気にしないのです。 俺が食えればOK。 食後はカチカチとパソコンいじり。 でも、そのうち放棄しました(ぉ。 いい案が浮かばないで、煮詰まったときは無理に画面と対峙する必要はないと思いました。 ひらめいたときだけ向かう。うん、これが一番。 パソコンに対してのみ言えることですけどね。 ほんでもって、今年初のDJ MAXをプレイしました。 正直、パソコンの処理落ちで余計イライラ。 うちのPC、最近のスペックでグラボの環境も十分なのに、どうしてカクカクっとなるかなあ・・・。 BMSにいたっては、どの本体でも譜面落下速度が遅くてプレイできない現象だし・・・。 音ゲに恵まれていないスペックなのかなGATEWAY。 明日は、仕事が遅番出勤。 こうなったら、携帯で全脳アプリで脳を鍛えるしか。 どうでもいいことだけど、いい加減12月分のログ、移さないとなぁ・・・。縦長すぎ。 1月21日(日曜日) 【インドア休日】 今日はほとんどパソコンいぢりで1日を過ごしてしまいました。 というのも、画像編集のお勉強。 某社のツールを使用して、初心者サイトとにらめっこしながら、あれこれして考え込んでいたのですが、 夕方になり、今まで使っていたソフトでもある程度の機能があったことに気づき、過ごした時間が水の泡。 せっかくの休日が・・・。 でも、こうやって一歩一歩着実に学んでいくんですよね。 夜、友人とどる屋に行ってきました。 友人がしばらく行っていないので、是非とも行きたいということだったので・・・。 今日唯一アウトドアな出来事でした。 実は今日、昨日食べたラーメンのせいだったのか、お腹の調子がよくなく、 あまりラーメンを食べたい気分じゃなかったんですよね。 胃がもたれているというかなんというか。 しかも、あまりお腹すいていなかったし・・・。 そんな状態だったので、いつものメニューを普通盛で注文したのですが、 一口食べた瞬間、怒涛のごとく食が進むじゃありませんか。 昼食を食べたときはそんなことは全然なかったのに不思議。 どる屋マジック? 前々から、あまりお腹すいていなくてもついついスープまで飲み干してしまったり、 大盛も簡単に平らげてしまえるからこれも不思議。 でも、それだけどる屋のラーメンには魅力があるってことですね。 当面は塩ラーメンが病みつきになりそう。 さて、明日から新たな週の始まり。 最近もったいない休日の過ごし方をしてしまっているような気がしてならず。 仕事をしているときは、「休日はこれやあれをして過ごそう!」と思うのですが、 いざ、休日となるとダラ〜っとして過ごしてしまう。 そして休日の終わりになると、仕事の再開で気分がだるくなってくる。 そんな悪循環が続いているここ数週間の自分ですが、そろそろ打開したいなあと。 どうでもいいことですが、納豆好きから納豆ダイエットを検証していた日々に終わりがきました。 捏造騒ぎで、今度はその分も痩せなくちゃいけないみたいです。 DDRのダイエットモードって、ちゃんと痩せられるんかね?? 結局、最後まで体重を量りませんでした。 1月20日(土曜日) 【県南ドライブ】 今日はお昼までぐうたら。 こんな生活ではせっかくの休みがもったいない。 さてさて。もったいないとは言ったものの、なにして過ごそうか。 外は晴れているし、ドライブがいいかな。 そういえば、以前、てしぽん先生にオススメされたラーメン屋があったっけ。 よし、そこへ行こう。 というわけで、県南をぶらりとドライブ。 県南といえば、佐野ラーメンが有名。 そんな佐野市にお邪魔してきました。 時間も中途半端だったので、まずはゲーセンで時間つぶし。 ![]() スカイラブというゲーセンにいってきましたよ〜。 デラは、このスカイラブと足利カーニバルが県南で栄えています。 早速店内に入って、音ゲーブースへ。 ![]() って、誰もいない・・・。 そういえば今日はセンター試験って話。 その影響もあるのかな? ・・・にしても、しばらく遊んでいましたが、ほとんど人が来ませんでした。 どうでもいいことですが、ここのドラムマニアはロング1曲設定です。驚き。 でもバス(足)がちょこちょこ無反応で抜けます。残念。 いい時間帯になったので、てしぽん先生のオススメの店へ・・・と思い、携帯で検索。 すると、営業時間が「11時〜19時」となっているではありませんか。 現在時刻18:39。 どうみても間に合いません。本当にありがとうございm(ry 諦めて、違うお店に行くことに。 「超らーめんナビ」というサイトをマイメニュー登録しているので、そこのランキングを見てみました。 すると、小山、佐野、足利エリアだと、小山市にある「虹の麺(にじのいと)」というお店が1位だったので、 そこに行くことに決定。 ![]() 走らすこと30分。 虹の麺に到着。 超らーめんナビでのクチコミではつけ麺がおいしいとのこと。 お腹もすいているので、ここは大盛で券売機のボタンをポチっとな。 押した後に、券売機の端っこの張り紙に大盛(500g)とか書かれていのに気づいたけどまさかなぁ・・・。 ![]() 本当に500g来ちまったよ! どうするよ、これ・・・。 と、来た瞬間にため息。 とにかくがっつくしかないか。 なんとか完食。 お腹苦しい。 食べた印象。 非常にヤンキーな若者が好みそうなこってり味。 麺は太麺。 つけ麺のつけだれには背脂びっしりで味に深さは感じられませんでした。 それは、つけ麺にどっさりのせられているカツオ節が物語っています。 強い香り、味のもので無理やりもみ消しているような・・・。 この前、バンタムくんとSさんの会話にでてきた、○郎みたいな印象ですかね。 また、つけ麺の最後に割りスープを頼んで、スープだけを味見してみたら、後味が苦かったです。 個人的にはおいしくなかったなと。正直、これがランキング1位はちょっと心外・・・。 あくまで個人的な感想ですけどね。こういった味が合う人と合わない人はもちろんいますから。 帰り道沿いだったので、ファンフィールドパロ石橋に寄ってみました。 ![]() 実際に寄るのは1年ぶりくらいなのかな? 音ゲーはドラムマニアとポップンのみ。 それぞれ4曲設定になっていました。 ドラムマニアのメンテはそこそこ。ただ、足がバコバコ音がするのが気になるくらい。 音ゲーの固定客はおらず、ほとんどは学生のたむろい場くらいな感じです。 ポップン、ドラムマニアを一通りやった後は、太鼓の達人9をプレイ。 1人寂しく、バーコードリーダーでランキング登録。 パロはメンテがあまりよろしくなく、なかなかいいスコアはでませんでした。 22時30分頃帰宅。 業務連絡 この前のギタドラセッションルームの鍋オフ画像、まとめましたので、欲しい人はメッセまで。 (ただしメッセージが「ただいま1階パソ起動中」の時でないとお渡しできませんので注意!) 1月19日(金曜日) 【新年会】 職場の新年会でした。 職場といっても、係での新年会だったので、 場所は、うちの上司のオススメでチョイス。 うちの上司は、グルメな人物ということで職場内でも話題で、 そのことはどる屋のマスターも知っているほど。 そんなグルメな上司がチョイスしたお店は、和食のお店でした。 飲み会が始まり、早速運び出されてきて料理はどれも自分が食べたことのないような逸品ばかり。 あんこうの肝酢和え(あんこうの刺身)、カラスミ、ままかり、寒ブリのトロなどなど。 会費は非常に高めでしたが、それだけのコース、プライベート頂くことはほとんどないんだろうなと思いました。 帰りにちょいとゲーセン。 運がいいことに今日は、ギタドラが1プレイ50円。 5回ほどハッスルし、デラをプレイ。 鍵盤を叩くのに、なぜか手が微妙にぶれていたので、1プレイで引き上げました。 帰宅後、りーさんが日記に書いていた「全脳トレーニング」のアプリをプレイしてみました。 (会員登録しちゃいました) 脳年齢測定をやってみたら、「脳年齢20歳」。 なんとか死守しています。 が、日付変更線をまたいで再度、脳年齢を測定してみたら「脳年齢57歳」。 まだまだ脳の活性化しがいがありそうです・・・。 1月18日(木曜日) 【ぶらり立川〜新横浜 ラーメンの旅】 というわけで、どる屋のマスター、Sさん、トシさんと一緒に車で行ってまいりました。 今回は画像中心でお届けします。 約束の時間に集合し、東京都立川市を目指し高速へ。 途中、断続渋滞に巻き込まれながらも、2時間30分ほどで無事到着。 ![]() まずは、立川で評判のお店、「鏡花」に行きました。 ![]() 店内は結構暗い。 長時間いたら目が悪くなりそうだな〜などとどうでもいいことを思う。 ちなみに食券制です。券売機で購入。 ![]() 自分は醤油ラーメンに巾着玉子をトッピング。 スープを一口。おいしいとは思いましたが、飛びぬけておいしいという印象はありませんでした。 期待が大きすぎたのかな。 あ、でもみつばは普通にいい感じでした。 ちなみに、巾着玉子をトッピングに選ぶなら、半熟玉子のほうがいいと思った個人的感想。 鏡花でいただいた後は、合流予定のバンタムくんがいる、ラーメンスクエア内の「凪」へ。 ![]() ここの凪でバンタムくんはラーメン修行中です。 男性の店員さんが挨拶して出迎えてくれました。 「わざわざ遠いところから来ていただき、ありがとうございます」 最初、この出迎えてくれた男性がバンタムくんかなと思いましたが、 店内に入ると、「こっちがバンタムくん」とどる屋のマスターが紹介してくれました。 ・・・えっ。じゃあ、出迎えてくれた方は?? 「あ、それじゃあ名刺を・・・」 と、差し出してくれた名刺。 そこには、「代表 生田 智志」と書いてありました。 ![]() (背景画像=ラーメンスクエアのサイトより) あれっ?・・・え?ここ、支店でしょ? なんで店主(代表)がいるの?? 名刺をもらったことと、店主という立場の人がなぜいるのかが不思議で困惑。 (後でサイトをよく見たら、半年間立川の厨房に立つって書いてあったんですね) ![]() スタンダードに「凪豚」を注文。 博多豚骨といったとおり、豚骨です。 早速いただくと、豚骨の臭みがない上、濃厚でコクがあっておいしい。 先ほどの鏡花と比較すると、絶対にこちらのほうが自分の好みだと思いました。 後からバンタムくんが、マー油等の香り玉?を持ってきてくれて、 それをちょこっとラーメンに入れると、また香りと味が変わっておいしい。 マー油も焦がしニンニク?あたりかな〜と思っていたんですが、全然焦げ臭くないし、 すんなりといただけました。 バンタムくんのシフトが終わるまで、ラーメンスクエア内のロビーで待機〜。 と思っていたのですが、合流予定まであと1時間。 こうなれば、もう1店舗くらい回ってみたいところ。 ![]() そこで目をつけたのは、我聞。 そう、俳優の河相我聞のお店です。 有名人が作るラーメンって気になるじゃないですか。 というわけで、トシさん、Sさんを巻き込みました(笑) 店内に入る前に、何を注文するのか作戦会議。 オススメメニューがエビ正油、エビ塩、エビ味噌とあったので、3人でそれぞれ注文することに。 ![]() まずは、自分注文のエビ味噌ラーメン。 エビと聞いて、調子こいで頼んでみたのですが、ラーメンの上にかかっている、 エビの粉末の香りでダウンしかけ。 そういえば、自分、甲虫類はあまり好きではなかったんだった。 まさかここまで香りがきついとは・・・。 スープ自体は非常にこってり。 味は、すごくしょっぱかったです。 豚骨醤油と味噌をそのまま足した味としょっぱさ。 ![]() 続いて、Sさん注文のエビ塩ラーメン。 同じくエビの粉末がかかっています。 エビがつくものは全部かかっているんですね。 味は、非常にわかりやすくいうと、 「臭みのない家系ラーメン」 Sさんがおっしゃった言葉そのままですが、まさしくその通り。 この後、トシさんのエビ正油も少しいただきましたが、エビシリーズの中では塩が一番好きかも。 ![]() そして、トシさん注文のエビ正油ラーメン。 さきほどの塩ラーメンと比較して、正油っぽいしょっぱさがある感じ。 いずれのスープも豚骨醤油っぽいこってり濃厚な印象を受けました。 結論:エビ味噌ラーメンはしょっぱ好きの栃木県民ですらおののく。 我聞でダウンしかけでロビーに戻ってくると、どる屋のマスターと、凪の店主がお話していました。 情報交換ってやつですかね?? やがてバンタムくんがシフトあがりで合流。 一路、新横浜のラーメン博物館へ。 ![]() 到着〜。 これまで自分が来た時と比較して、お客がほとんどいないのに驚き。 やっぱり平日の夜だと客の入りが違うんだなあ・・・。 最初に入店したところは、佐野実のお店「支那そばや」。 誰も並んでいないから、券売機の前でも余裕でメニューに悩めます。 ![]() 限定塩らぁ麺を注文しました。 見た目は明らかに宇都宮の心麺の塩らーめんと一緒。 でも、スープをいただくと、こちらのほうが後味、すっきりしているんですよ。 心麺のほうは、何か後味が残るというか。 Sさん曰くかんすいではないかという話ですが・・・。 既に本日3杯もラーメンを食べているせいか、塩らぁ麺を平らげるのに必死でした。 ![]() ちなみに、こちらはトシさん注文の、支那そばやの「冬麺」です。 現在、ラーメン博物館では、 四季の旬の食材を使用した、 「ラーメンジャパネスク」という企画を行っており、1月上旬から2月上旬にかけては、 大根を使用した冬麺というメニューが各店舗にて実施されています。 それでこれが支那そばやの冬麺というわけです。 食べた感じとしては端的に言うと、 ふろふき大根をそのままラーメンに入れたっていう味でした。 個人的にはビミョ〜・・・。 支那そばやを出てからは、集合時間を決め、各自で自由行動。 自分は、お腹いっぱいな状況でしたが、行きたいお店があったのでラーメン店はしご。 龍上海です。 実は昨日、龍上海の生ラーメンを食べたのですがやたらまずい。 本当に生ラーメンみたいな味だったかなと疑問だったので、確かめたかったのです。 ![]() というわけで、ミニラーメンでからみそラーメンを注文。 これを注文した時点で、相当お腹いっぱいだったので、 味噌汁に豆板醤の玉を溶かしたようなうどんとしか思えなかったのですが、 生ラーメンとは全然味は違い、おいしかったです。 なんでも噂では、山形の龍上海は麺がもっとおいしいのだとか・・・? いつか行ってみたいですね。 すっかりお腹いっぱいでダウン。 合流時間までどう過ごそうか・・・。 ![]() ひとまずサイダーを買って、広場でグター。 またサイダーのラベルが昭和っぽい。 (ラーメン博物館は昭和の町並みの再現をしているので、 売っているものもその当時に近いように再現してあるんですよね。) Sさん、バンタムくんも別のお店を食べてきて、合流。 ![]() トシさん、Sさんはサイダー、バンタムくんはアイスキャンディーを買って、時間つぶし。 しばらくすると、突然バンタムくんがアイスキャンディーの袋を見て笑う。 なんぞやと理由を聞いてみたら。 ![]() ちょっ、おまっ! まさか横浜に来てまで、地元のものを食べるとは思わなんだ。 合流時間になったので、1階のお土産フロアへ。 ![]() ![]() 1階には、日本地図が描かれたホワイトボードがあり、 そこに来場者が自由に書き込めるところがあります。 おいしいラーメン屋さんねぇ・・・。 どれどれ・・・。 ![]() ツッコまないでおこう。 ちなみに、我が栃木はというともちろん佐野ラーメンが有名である。 はてさて。どんな書き込みがされているのかな・・・? ![]() どこだよ、餃子太郎って。 しかも、餃子なのに宇都宮じゃないのかよ。 そうそう。 お土産コーナーで面白いのを見つけました。 ![]() ハローキティです。 ・・・って、なんか怒ってますね。 なんで・・・? 商品タグを見てみると・・・。 ![]() 佐野実きてぃ。 ご当地キティならぬご当人キティ。 こんなキティ、ありなのか! ってか、どうみても似ていない。 ただ怒ってるだけじゃん。 しばらくして、マスターと合流。 と、マスターはスーツの方と一緒でした。 そういえばマスターはラー博とゆかりがあるんだっけ。 おそらく、ラー博の専務の方かな〜・・・と思っていたら、名刺をいただきました。 ![]() ラー博の社長じゃないですか! 帰り道。川崎駅でバンタムくんとお別れし、帰路につきました。 今日一日、驚きの連続で、非常に充実した一日を過ごすことができました。 マスター、Sさん、バンタムくん、トシさん、本当にお疲れ様でした! 1月17日(水曜日) 【明日】 なまくらなギターフリークスコントローラーを握って、RISEで燃え尽きたソウです。こんばんわ。 CRIES〜をギターでやったらギュインギュインとカッコいいですね! 泉さんのワールドミュージックったらギターが唸りすぎて激しすぎです。 さてさて。 明日は、以前より計画がたっていた、 どる屋マスター方とご一緒のラー博ツアー?です。 東京都の立川市を目指し、その後、ラー博という流れです。 一日ラーメン三昧ですな。 ラ ー メ ン ガ マ ル ゴ ト ヤ ッ テ ク ル(グラディウスのノリ) どうでもいいことですね。 そんなどうでもいいことついでに当サイトの訪問解析を見てみました。 ドメイン「konami.co.jp」の方がここを閲覧しているってどういうことですか? TOCHIさんだったら嬉しいな(ぉ 1月16日(火曜日) 【ラーメン番組】 鯛だしらーめんすするお昼過ぎ。 仕事で昼の電話当番だったので、13時すぎ、どる屋でラーメンをいただいていました。 「そういえば今日、ラーメンの番組がやるんだってね」と、マスター。 言われてみると、どこかのチャンネルで宣伝がやっていたっけ・・・。 「今回は黒いラーメンがどうこうとか。また、なんつッ亭じゃないんかい」 ラーメンをテキパキと作りながらマスターが言う。 「どうなんでしょうねえ。黒いラーメンかー。勇(いさみ)とか?」 と、ラーメンをすすりながら、ない知識を振り絞って答えました。 「勇?」 「あ、ほら。前、見せていただいた本(TOKYO WEEKLY)に載ってたじゃないですか」 「あー。(番組の中身は)どうなんだかね。全国って書いてあったけど、栃木じゃどこが出るんだか」 「んー・・・」 興味があったので、帰宅後チャンネルを回してみました。 フジテレビ系列のカスペ!(火曜スペシャル)の「美味しんぼ塾 ラーメン道〜日本全県グランプリ〜」 もちろん、番組途中からの鑑賞ですけど。 黒いラーメンって聞いて真っ先にうかんだのが、 マー油といわれるやつかな〜なんて思っていましたが、まさしくその通り。 ただ、それが首都圏のお店じゃなくて、福岡のお店だったというのがちょっと意外。 番組の最後に、美味しんぼの原作者が一言言ったわけですけど、その中で、 「点数で優劣をつけるものではない」的な発言がありました。 自分は、まさに・・・といわんばかりに納得。 ああいった点数をつけてどうとかっていう番組にでて優勝するということは、 いかに万人受けするような味を作るかみたいな感じですよね。 やっぱり人それぞれに好みは違うわけですし。 なんだかそう思ってしまうと、 テレビに出演してラーメンの創作料理対決みたいにやらされる番組って、 単なるパフォーマンス、悪く言えば茶番劇を見せられているようで、私的には気分悪く感じてきてしまいます。 なんなんだかなあ・・・。 1月15日(月曜日) 【仕事でバタンQ】 帰宅途中。 自分の帰宅道は普段、人通りがないような自転車2台並列がやっとの道を通って帰るのですが、 今日は運の悪いことに、その路地を自転車に乗った女性が通っていまして。 こっちが原チャでその自転車を後ろから追うようなカタチになったわけです。 道幅が狭いので、追い越すことはできず。 その狭い道幅を抜けるまで、ピタっと後ろにつくような状態になりました。 すると、急に前を走っていた自転車がスピードアップ。 こっちもつかず離れずで後ろにつこうかなと思いましたが、 ふと、きっとこの前を走っている女性は俺を変質者だと思っているのでは・・・ということを考え、 微妙な距離を保って、後ろにつきました。 途中で思いっきりスピードを落として、自転車が道幅広いところまででたら一気に追い抜こうとも考えましたが、 あたりは、住宅もなく、森が生い茂る中の一本道。余計に怪しまれるに違いない。 そんなわけで、早こぎで逃げる女性と、 変質者に間違われないように行動するためにあせっている自分との妙な緊張感漂う1分間を体験しました。 時々ありますよね。 こういう、気まずい〜ってとき。 決してこちらには非がないのに、そう誤解されそうなときとか。 うん。 ただ、こういう出来事を言いたかっただけでした。 いやあね。疲れているから、ここから先を書く気力がないっす・・・。 1月14日(日曜日) 【なんとなくな日曜日】 今日は、昨年中にやり損ねた車の中の掃除。 しばらく掃除していなかったからか、砂利や草の葉がすごいすごい。 手早く済ませるはずが、気づくと掃除完了まで2時間ほどかかってしまいました。 その間、地元の消防団員の勧誘がありまして。 個人的には単なる面倒ごとにしか思えないので、入りたくはなかったところですが、 ゆくゆくの地域住民とのつながりをつくるため、半分どうにでもなれな気持ちで応諾しました。 自分とこの集落って、ちょっと同じ町名でも飛び地的な集落なので、顔がつながりにくいんですよ。 それなので、ゆくゆく自治会がうんちゃらなんちゃらな世代になって、知らない人だらけだったら、 気まずいかな〜って。それがみんなお互いのこと知っていて、知らないのは自分だけとか。 消防団員に参加するってことは、とどのつまりは自分を売り込むということ。 実はこの消防団員の勧誘は昨年に一度来ていて、その際に回答は後日としたための再訪問。 市街地に住んでいる人とかは消防団とかいう慣習はないのかなと思いますが、 昔からの農村地帯は青年団みたいなかたちで組織があるんですよね。 もちろん地域ボランティアだから無報酬。 この時期、夜警で回ったり、出初め式をやったりいろいろお忙しいみたいです。 さてさて。 それはそれとして、車をキレイにし終わった後、某24時間営業のスーパーに寄って買い物。 もちろんその後は、太鼓の達人9。 いくつか県別トップをゲッツ。 今作からハイスピードをつけられるようになったのが結構大きい気がするけどどうだろう。 スーパーを後にして、お次はすぐ近くのゲーセン。 H.Wさんと久しぶりの再会。今年もよろしくお願いします。 H.Wさんと談笑しながらポップン。 しばらくプレイしていないとはいえ、アリプロEXをBAD1でやってのけるとは・・・。 個人的にはありえない部類だと思います。 H.Wさんとお別れの後、デラでぷろアタを消化。 家でデラをやっているせいか、やたら判定が合わない気がしました。 判定にうまくあわせて叩けるか叩けないかは、そのときの運次第かな。 帰りは、水樹奈々の曲を聴きながら帰りました。 最近の彼女の曲はわからないので、もっぱらsuper sonic girlとかそのへんですが。 still in the grooveいいよstill in the groove。 ぜんぜん関係ない話ですが、MODEL FT2 Miracle Versionを1.2倍速で聞いていたら、 ただでさえ速いタム回しがさらに速くなっていて吹きました。 1月13日(土曜日) 【占い師、欲しい?習う?】 1日、クルクルラボ中毒でした。 ちなみに表題は、クルクルラボ中のゲーム「回文部位か」の問題。 今日は元々、ぷろとらの中の人とクルラボで勝負なんかできればいいなあと思っていたのですが、 すれ違ったので残念。中の人には迷惑をおかけしました。 午前3時に家を出発。 目指せ、県北。 1時間くらいで、ぷろとらの人のホームに到着。 結局会えなかったので、1時間くらい音ゲーで遊んで、クルクルラボがあるゲーセンへ移動しました。 ![]() 県北にクルクルラボが設置されている2箇所のうちの1箇所。 (画像は退店時に撮影) 2台しか設置されていませんが、ここが嬉しい設定。 ![]() なんと、100円2クレ。 期間限定とのことですが、これは破格。 しかも時間帯が時間帯なので、誰もプレイしないので、悠々と100円投入しながらできるわけです。 ちょっと寂しいのはオンライン対戦者がほとんどいないことですかね。 ゲーセンとしては、だいたいどこのお店も0時までの営業ですし。 ほとんどが対CPU戦でした。 対CPUといえば、クルクルマスターと対戦することが多々あるわけですが、 今日は初めて「麒麟」というCPUと当たりました。 このCPU、強いのなんのって。 結果は以下のとおり。 ![]() 合計得点355点って何ですか。 ボーナスニューロン60点抜きで300満点中295点とか。 絶対に勝つのは無理。 ちなみに本日の最高得点は、335点でした。 ![]() 名前は敢えてツッコまなくていいからね。 そのうち独立宣言して宇都宮公国になりますよ(嘘) 起きてから3時間後くらいでしたけど、妙に頭が冴えるなあと久々に思えました。 プレイを始めたのは、サーバーメンテナンスがはじまる午前5時のちょっと前から。 サーバーメンテナンス中はe-amuパスを受け付けないけど、継続プレイだと、 そのままe-amuを使用したプレイを続けられるんですね。 気づくと、日は昇り、正午を30分もまわっていました。 つまり、プレイ時間は約8時間。 休みなしで、何も飲まず喰わずをしたんだから、自分としてはすごいなあと感心しました。 ![]() 戦績〜。 (数字が見えにくいのでちょっと画像サイズアップ) 今日だけで、60回ほどプレイしました。 地元では1プレイ100円なので6000円ですが、このお店では3000円とお得。 結果、今日はガソリン代をかけて出かけても、お得となりました。 うちのキューブさんだとハイオク車だし、往復で1500円くらいかかるからなあ・・・。 逆にこれだけやりこまないと、損だというのもなんだか脳が疲れますね。 期間限定なうちに、またやりにいきたいです。 てか、クルクルラボとは関係ないですが、テレビとかでそこそこ取り上げられているところで、 ブランドもののとちぎ和牛ステーキが、比較的リーズナブルな値段でいただけるところがあるみたいで。 とちぎ和牛ステーキセット(200g 3,000円)、とちぎ和牛サイコロステーキセット(2,000円)で、 もちろん、普通のメニューもあり。(ステーキセット1,500円、サイコロステーキセット1,000円) ちなみに、とちぎ和牛で著名な某お店では、ステーキのセットで4,400円からとか。 そんな話をちょこっと聞いたので、一度そのリーズナブルなお店で和牛を贅沢してみたい! と思いました。 お金はかかるけど、一度だけの贅沢と考えれば・・・ね。 そんなわけで、次回やりにいくときは、とちぎ和牛+クルクルラボというなんとも摩訶不思議な組み合わせで、 やりに行くと思います。 それ以外にもせっかくだし、ちょっとした那須町をぶらりとする計画でも立ててみようかな。 もし行ってみたいなんて人がいたら、声でもかけてくださいな。 (どうせ自分が好きでいくんだし足代はこちらで持ちます。それ以外は完全自己負担ということで) まあ、行くとしたら必ず土日のどっちかなんですけどね。 さて、ゲーセン帰り。 ![]() 那須連山が雪で映えて、すごくキレイでした〜。 自分はなぜか、那須に心惹かれるんですよね。 日光もいいけど、那須高原や塩原の山々のほうが、理由はないけれど、なぜか好きです。 こんな景色が毎日見られて、地元の方々がうらやましいですね。 実際に住んでみると、交通やら気候やら色々不便そうですけど・・・。 あと、栃木県北は人柄も好きですね。 なんか心にゆとりがある人が多いというか。 それと、創造性に富んだ人も多いですね。 自然いっぱいの風土に独創豊かな人柄ってあこがれるなあ・・・。 1月12日(金曜日) 【問題解消】 納豆売り切れがあまりにも悔しかったので、仕事帰りにスーパーはしごをしてみました。 まず1件目は、無駄に品揃えが多い、24時間営業の倉庫みたいなお店。 大概ここならあるはず・・・と思いきや、やっぱり張り紙がされて、棚に在庫がない状態。 仕方ないので、精肉コーナーで見かけた馬刺しを衝動買いしました。 後で家に帰って食べたのですが、コウネって部分がすごく美味しかったです。 ほとんど脂しゃぶっているようなもんでしたが、にんにく醤油で頂きました。 店をでるときに、太鼓の達人9を見かけたので、プレイしてみました。 1曲目に「紅」。むずかしいをプレイしてみたけど、ノート数(?)が多くてビックリ。 フルコンはなんとかできたけど、太鼓の達人で800オーバーのコンボは初めて聞きました。 あ、難易度おには論外ね。 2曲目に「ハレ晴レユカイ」。 太鼓の達人をやる日には必ずやりますよ〜。 なぜか、「ハレ晴レユカイ」をはじめたときに、どこからともなく高校生連中が来て、 うちの選曲をヒソヒソ&クスクス話で真後ろに立って見ていました。 なんだお前ら、そんなに公衆の面前でハルヒの曲を堂々とやる奴が珍しいか。 結果は、フルコンボ。可の判定が15%くらいでてションボリックでしたが・・。 高校生連中は、「MAXだよMAX!」とか後ろで声を荒げていましたが、 結局、自分のプレイが終わると、いずこへと去っていきました。 携帯で「ハレ晴レユカイ」(むずかしい)のランキングを見てみたら、 自分のスコアは、都道府県別ランキング2位でした。 1位が結構な勢いで高いスコアで驚き。 もしかしたら1位の人って、地元で噂の通称パラスアテネの人かな。 いや、実は一人、宇都宮で太鼓の達人をやっている人なら、 腕が立つこととその風貌から、風の噂になるような人がいまして。 ちなみに、パラスアテネという通称の由来は、 マイバチがリュックサックからパラスアテネのバックパックのごとくはみ出ている様子から。 自分自身、未だ姿を見かけたことはないですが、 噂だと、親子連れの賑わうゲーセンで、 幼女だけにはプレイを譲る(男の子には譲らない)という、年齢不詳の人物で、 プレイスタイルは、使用していない側の太鼓に上着をバサッとかけ、曲に応じてバチを使い分けるとか。 是非ともネタとしてお見かけしたいですなあ。遠巻きで。 話がズレましたが、元に戻して納豆探しの旅2件目。 帰り道にある地元スーパー。 納豆がなければ他に買うものがないので、カゴを持たず入店。 納豆が売っているコーナーを確認すると、やはり同じ張り紙。 そういえば、どこのスーパーもみんな仕事帰りの人たちでごった返していたけど、まさかなぁ・・・。 これはいよいよ帰宅後、キューブさん出動か。 と思われた帰宅時。 父親がなぜか大量に納豆を購入してきていました。 どこで購入したか尋ねると、昨日、自分が行って玉砕したスーパーだとか。 やはり、夕方になるとなくなるみたいです。 意外なカタチで問題は解消。 またしばらく納豆生活を続けよう。 てか。まだ、体重を計っていない。 1月11日(木曜日) 【切実な問題】 最近の出勤時に聞くアーティストはKOTOKOですどーも、ソウです。 これといって聞き込んだことはあまりないアーティストだったんですけどね。 最近はちょこちょこ聞いています。 曲調にもよりけりですが、重ね声と一体感を感じるオケが魅力的。 421-a willl-みたいな、曲全体を通して風を感じさせるような印象がとても好きです。 てか、I'veあたりってクラブとかのメジャーシーンで曲回していたほうのがフツーに盛り上がる気がするけど。 どうなんでしょうかね。・・・っとまあ、素人の戯言です。 さてさて。 今日の日付はゾロ目でパチンコのイベントで盛り上がりそうな日ですけれど、 個人的に切実な問題が発生しました。 まずは下記ニュースをご覧ください。 <納豆>TV番組でダイエット効果紹介、売り切れ相次ぐ 実は先週のあるある大辞典IIにて、納豆にダイエット効果があるといわれ、 2週間、朝と夜に1パックずつ、納豆を混ぜて20分間放置したものを食べ続ければ、 ダイエットに効果があるということが紹介されていました。 普段は家に誰も食べずに冷蔵庫の奥底に眠っている納豆の山。 とりあえず、自分納豆は嫌いではなく、むしろ好きなほうなので、 2週間続けてみるかということで、始めてみました。 始めてみてから今日で3日目。 冷蔵庫の片隅にあった納豆も徐々に数を減らし、もうすぐ切らしてしまうため、 スーパーに納豆を買いに行きました。 すると、納豆売り場が全滅。 ひきわり納豆すらなく、物の見事に納豆陳列棚には何も置かれていませんでした。 その代わりに、そこにはお詫びと書かれた札が貼られており、完売で入荷待ちの状態であることと、 今後の納豆購入はサービスカウンターにて引換券を配布するという処置について書かれていました。 1週間前の陳列棚からはとても想像できないことですよね。 なんか、急に納豆だけ配給制になった気分です。 せっかく始めた納豆ダイエット。 今までは意志の弱さから3日坊主でしたが、物がなくて3日坊主っていうのはなんか悔しい。 しかも、職場の方々の期待を背負っていただけになお悔しい。 「あなたが成功すればあたしも始めてみようかしら」という期待なのは内緒。 いちお、明日あたり何店舗かスーパーをハシゴしてみるつもりです。 納豆ダイエット、ここで諦めてたまるか! と、勢い良く言ってみたけど、そもそも、自分の体重、半年以上計っていないんですよね。 ![]() 写真=ありし日の納豆 1月10日(水曜日) 【Desラー・GI杯決勝】 いつの間にか始まっていましたので、やってきました。 今日はとりあえずドラムマニアのみ。 決勝曲は「差無来!」「\真超深TION\」「Funky sonic World」の3曲。 いずれもツインペダルな曲っていう話ですが。 最初、葛葉さんの日記を見て決勝に気づいたわけですが、 「差無来!」という曲名が書いてあり、 またまた葛葉さんヘンなネタ仕込んで〜とか思っていてみたら、本当だったのでビックリ。 ちょっ、葛葉さんが自分の中でネタ人間化してしまっているあたりはなんとかならないものか。 未だに、DDRでこの子の七つのお祝いに(激)の地団駄地帯を手でやって閉店した勇姿が目に浮かびます。 あと、やたらクルクル回りながら踊る姿とか。 あ、それと痛単車。 とりあえず、「差無来!」については、YUの参加が「大見解」以来ということですね。 久々のDes-ROW・組名義。 しかも移植曲ではないというところがポイント高し(何の) 譜面についてはLv.91ということで結構構えてプレイしましたけど、後半が問題なだけですね。 変拍子が厄介で慣れていないとPERFECTではなく、GREATばっかりになってしまいますが。 最後ほうの譜面はリズムを暗記するしかないのかな。 目押し(叩き?)の域を超えているような密度に思えましたが。 しかも全部裏拍のバスドラときたものだからもうね。 時間があれば、今度はギターのほうもやってこようかなと思っています。 【ネタがないと思いきや】 ギタドラやってきただけでも案外書けるものなんですね。 ちょっとびっくり。 ネタがなければ、高校時代のコンピューター部四天王の話でも書こうと思ったんですが、またの機会で。 その四天王の中の1人について今しみじみ思うことがあります。 ギャルゲー環境ってリアルにあるもんなんだね。 書くものに枯渇したとき、書きたいと思います。 以前、どっかに書いたような気もしますが、ログもないしリバイバルってことで丁度いいかな。 内容を記さないのに、なぜわざわざこんなことを書いたかというと、 ネタがないときに、この話題を思い出しやすくするための栞代わりだったりします。 今思えばグッジョブな連中だったぜ・・・。 というわけで、記されるその日が来るまでお楽しみに!(ぉ あと、さりげな〜く葛葉さんとこをリンク追加しました〜。 1月9日(火曜日) 【CLASSICAL BEMANI】 それは、この前ビーマニポケットのKONAMIXをプレイしたときに、思い起こりました。 ビーマニポケットに対する未練。 ただ1つだけ達成したいことがあります。 それは6年越しの思い。 もはや、達成したくても非常に困難なことです。 しかし、願わくばその願い、達成、成就したい・・・。 年も明け、願いは7年目に入りました。 今年こそは達成したい・・・。 その思い、ここでフォントを大にして書きたいと思います。 ビーマニポケット ときめきメモリアル2がやりたい。 ビーマニポケットシリーズ発売当時は、個人的に衝撃的だったんですよ。 ピコピコテトリスが精一杯な感じの携帯ゲームで音ゲーができるのが。 確かに1999年から2000年初頭のシリーズは汚い電子音でした。 長い音を出すことが性能上できず、曲の最後に伸ばすべき音がスタッカートな音で終わるなんてザラ。 アニソンミックス永井豪編の出来といったら、今考えると心底泣けるものです。 ゲームボーイの音源とはまた違うという意識でのみ支えられてプレイしてきました。 しかし、2000年の秋。 東京ゲームショウにて、自分のビーマニポケットに関する価値観に震撼を与えられました。 それは、KONAMIブースの携帯ゲーム機体験コーナーでのこと。 そこには当時まだ発売されていない新作のビーマニポケットシリーズが置かれていました。 携帯ゲーム機を遊ぶのにはふさわしくないゴツいヘッドフォンを装着して試遊したのを覚えています。 早速プレイして、今までのビーマニポケットとは音質が違うことに大変驚きました。 スタッカートみたいな音ではなく、スラーな音なのです。 また、音自体も以前みたいなトゲのある電子音ではなくなっていました。 自分が所持しているシリーズとの音質の差に鳥肌を立てながら試遊していました。 このときプレイしたビーマニポケットシリーズが他でもない、ときめきメモリアル2だったのです。 そのときは、「勇気の神様」をプレイしたんですが、是非ともまたプレイしたい! ビーマニポケットのときメモ2にはそんな思い出でいっぱいだったりするのです。 収録曲の中では「勇気の神様」しか曲を知らないんだけど。 結局、発売しても、当時は学生身分であったので、時間は持て余せど金はなく。 翌年のお年玉でKONAMIXを取り寄せ購入しただけに留まりました。 そんなビーマニ熱全盛期の頃の自分。 あ〜、なんかこんなことを書いたら、ときメモ2だけじゃなく、 同時期のシリーズ全部プレイしたくなってきた。 BEST2000とLobe Storiesは抑えておきたいよなあ・・・。 ヤフオクに出品されたら即入札の勢い。 というわけでBEMANI POCKETシリーズのラインナップはこちら。 最初はボタン型電池だったけど、単4電池に変わってから音質が良くなったんですよね。 そしてオブジェレーンも黒鍵部分が細く、白鍵部分が広くなっているのも特徴。 余談だけど、ギタドラの月光蝶Longと勇気の神様のある部分が非常に似通っている部分があります。 月光蝶Longを最初聴いたとき、あさきは勇気の神様を知ってるのか!?と思いました。 きっと気のせいですよね。 でも、同じKONAMIだからどこかで繋がりがあるのではとかいう考えが捨てきれない僕、妄想\(^o^)/ ヲタ 1月8日(月曜日) 【ゲーセンな1日】 昨日、ぼるか先生から召集令状が来たので、午前中、ゲーセンに出陣。 音ゲー2〜3プレイ後、宇都宮駅へ。 宇都宮駅にて、栃木ポップン界の総裁、NOOO氏と合流。 約束とは、NOOOさんと一緒にぶらりとゲーセンをめぐろうという約束でして。 そんなわけで、午後からはNOOOさんとぶらり途中ゲーセンの旅をしてまいりました。 まずは、ラウンドワン。 お目当てのゲームはもちろん、クルクルラボ! 県北地域と違って、残念ながら100円1プレイですが、それでも定価よりはマシ。 お互いに、脳を慣らしながら、いざ対戦! NOOOさんとは階級が一緒だったため、あえて店内対戦を選択せずとも、 同時にオンライン対戦でエントリーすればマッチングできるというちょっぴりお得感。 数回ほど対戦して、そのたびお互いからは「うあー」とか「しまったー」の声。 部分部分において、非常に白熱した対戦が繰り広げられました。 ![]() なんとか、自称ミスター・クルクルのNOOOさんに勝利! 画像は、対戦したよ〜っていう絵を撮影しようとしたら、移ってしまったある意味事故。 VS NOOOさん戦中、全員抑えて優勝できたのは後にも先にもこれ1回だけ。 脳がメキメキ鍛えられました。 クルクルラボ本編ももちろん面白いですが、実は最近、えてがみにハマっています。 下手くそながらに絵などを描いて、えてがみを送ってみると、思い出に残してくれる方がいるみたいで。 描いている側としても、とても嬉しいです。 クルクルラボの次は、ギタドラ。 セッションでMODEL FT2をはじめ、ランダムセレクトで愛のしるしを引いてみたりとか、 NOOOさんならではの濃い選曲をしていただきました。 お次は太鼓の達人。 以前、ラウンドワンが4曲設定だうほ〜とか言っていましたが、2P協力プレイだったからみたいで、 正式には、3曲設定みたいです。 2P側でやったらメンテがよく、あまり強く叩かなくてもしっかりきいてくれました。 ![]() 戦績。 1位が、弟との2P協力プレイ時のスコアだったというオチ。 今日はもちろん、「コイvクル」をプレイしてきましたよ! マイメロいいよねマイメロ。 そうしたらNOOOさんより、コイvクルマニアの称号をいただきました。 目指せ、コイvクルマスター!・・・ってなんのこっちゃ! ラウンドワンから場所をして、すぐ近くのゲーセンGOOD HILLにお邪魔。 メダルゲームを目当てにやってきました。 早速お互いに費用負担しながらメダルを購入。 そして向かうは「アラビアンクリスタル」。 家庭版ポップン13をやってから気になってはいたのですが、始めてみるとメダルの投入がとまらない。 気づくと、あっという間に250枚弱をスッてしまいました。 アラビアンクリスタルってローリスク・ローリターンなメダルゲームなのね。 絶対にメダルが稼げるゲームじゃないことだけはわかった。 でも、BGMは大好きです。 NOOOさんはモノポリーへ移動。 自分は2階の音ゲーコーナーに移って、デラ。 ここのゲーセンは残念ながらダブルプレイジョイント設定ではないので、地道にシングルプレイで遊びました。 数プレイ遊ぶと、すっかり、夕飯を食べるとNOOOさん帰宅時間に丁度いい時間帯になったので、 1階のNOOOさんのところへ。 すると、まだNOOOさんはメダルで遊んでいるではありませんか! 「モノポリーやったらジャックポット出ちゃって・・・」 つくづく自分ってギャンブル運ないんだな〜と思い知らされました。 宝くじせずにまじめに働いて稼ぎます(泣) 夕飯は自分としてはいつものところである、宇都宮市役所そばのラーメン屋、どる屋。 ここは鯛だしのスープなので、魚嫌いの人には厳しいところがあるらしいですが、 幸い、NOOOさんにはそういった好き嫌いもなく、気に入ってくれたので、良かったです。 食べ終わった後、そのまま宇都宮駅へ。 道中、ポップン14の店舗対抗に関する非常に不思議な動画を見させていただきました。 1話目は自力で曲解禁状態で、2話〜5話以降は時間経過解禁状態。 それほどインカムが多くない店舗だなと思わせる解禁状態なのに、 なぜかフィーバーロボが解禁されていて最終話に突入している状態だというミステリー動画・・・。 後で説明を聞かされて、なぜそんな状態だったのかをようやく納得できましたけど、 そういう状態になるレアな店ってあるんですね。 頭がすっきりしたところでお別れ。 次回は是非、栃木のトップオジャマラー・りー仙人も招集してメダルゲームなどで遊びたいですね! 1月7日(日曜日) 【CS版HAPPY SKY Internet Ranking beat#1】 締め切りが1月18日とのことなので、早速DPで参加しました。 とりあえずDP NORMALはすべて埋めました。 家庭版だとHYPERは無理ゲーに近いのですが、頑張ってみようかなと。 あと、やっぱりライバル登録できるのは楽しいですね。 やっていて、アーケードでプレイしているようなカタチで臨場感が得られるというか。 家庭版はアーケードスコアよりもスコアが高い場合のは仕様。 ちなみに、DP用に現在登録させていただいているライバルの方々。 ・TA2さん(栃木) ・N.M.R.さん(栃木) ・ANGE*さん(栃木) ・AYS.さん(栃木) ・ZABTON先生(栃木) 全員栃木県だという事実。 地元マンセー! はぴすかプレイ中はお世話になります! ![]() で。相変わらずこんな環境でプレイしています。 高低差や、キーの間隔がバラバラだからうまくできないです・・・。 しかし、思いっきり調子がいいと以下のようなスコアが・・・。 ![]() まだIRが始まっていないBe For Uコース(DPN)のスコアでした。 1月6日(土曜日) 【風邪の風】 昨日あたりから、微妙に気だるいなあと思っていたら、風邪をひいたみたいです。 物事に対する意欲が沸かない状態。 そんな中、朝10時30分起床。 昼間、だらだら過ごし、夕方の4時30分頃、布団で横になっていたら、居眠り。 夜7時30分頃お目覚め。 一日24時間のうち半分以上は寝ていたためか、夜はなかなか眠れず。 退屈だったので、自分用に着うた(iモーション)を作っていました。 しかし、それでも退屈だったので、部屋の片隅で眠っていたビーマニポケットに電池の息吹を吹き込みました。 ![]() ビーマニポケット KONAMIX。 全ビーマニポケットシリーズの中ではかなり好きな部類です。 このKONAMIXに収録されているのは、いわゆるコナミのゲームミュージッククラシック。 グラディウスをはじめとした名作の曲が収録されています。 画像は、ときめきメモリアルより「フィフネルの宇宙服」。 ![]() こちらは昔からビーマニをやっている人ならもうお気づきでしょう。 メタルギアソリッドです。 ソリッド・スネーク! ちなみに収録曲は、全8曲(難易度順。 ・グラディウス ・ツインビー ・悪魔城ドラキュラ ・ときめきメモリアル「フィフネルの宇宙服」 ・メタルギアソリッド ・グラディウスII ・幻想水滸伝 ・パロディウス 結局ビーマニポケットをプレイして寝ついたのは、午前3時すぎ。 あまり夜更かししない自分にとってはかなり遅い就寝となりました。 何もネタがない日でしたorz たまにやると楽しいねビーマニポケット。 1月5日(金曜日) 【新春ぶらりドライブ】 今日は仕事休み。 年末のうちに仕事の進み具合を見計らってこっそりと了承をとりつけておりました。 来週からはまた仕事に追われる日々かな・・・。 というわけで。 弟とトシさんと一緒に、ラーメン&ゲーセン&ドライブをしてきました〜。 本来であれば、帰省中のゲーセン仲間を集結させて何かやろうと思っていたのですが、 呼びかけも弱かったし、皆さん予定が入っていたため、計画倒れ。 結果、少人数での気ままなドライブとなりました。 早速、現在東武宇都宮百貨店にて限定出展中の「山頭火」に行ってきました。 さすがに開店早々だったので、我らが1月5日お客第1号。 弟は、とろ肉ラーメン(塩)、トシさんは辛味味噌ラーメンとねぎめし、自分はとろ肉ラーメン(塩)とねぎめしを注文。 ![]() 自分の注文。 とろ肉ラーメン(塩)とねぎめしです。 具とラーメンが別々にくるんですねぇ。 ![]() ほんでもって、こちらがトシさん注文の辛味味噌ラーメンとねぎめしです。 食べた感想としては、ベースが豚骨スープっていう感じがしたため、 単純に、あっさりとした豚骨ラーメンのスープに塩ダレを足して割ったっていう感じがする印象でした。 しかし、地元じゃ食べたことのない味だったので、これはクセになりそうです。 またトロ肉も柔らかく、ラーメンにとてもマッチングしていました。 ただ、物産展出店だからかわかりませんが、大盛がなかったのは残念。 余談ですが、ねぎめしにスープをかけて食べるとお茶漬けみたいでおいしいですよ。 山頭火の後は、アーケード街をぶらり。 弟がギタドラで「FT2のミラクルバージョンがやりたい!」とかいい始めたので、通り沿いのゲーセンに入りました。 そこで、ギタドラをセッションでプレイしましたがいまいちパッとしない結果に。 再びリベンジということで、別のゲーセンに行きましたが、残念ながら、既に台が埋まっていたため、諦め。 そのかわりで、3人でポップンの店内対戦をしました。 結果は、弟のダントツ1位。 ポップンの後は、太鼓の達人。 3曲設定とか書いてありながら、4曲もプレイできたのは驚きでした。 で、プレイ中の隣にあるもう1台の太鼓の達人を覗いてみたら・・・。 ![]() もはや言わずもがな。 ここのゲーセンプレイヤー、GJ!! 東武等を後にした次の目的は、奥日光。 こんな時期に、奥日光へ、しかもノーマルタイヤで突っ込むというのだから、命知らずも程ほどにしたい所。 しかし、弟がギタドラに関しては、未だ不完全燃焼であったため、道中のゲーセンに寄りました。 そこのゲーセンでは、トシさんとひたすらセッション。 すると、どんなマグレだったのか、アンコール曲のMODEL FT2がギターサイドで解禁したので、 そこからはもうFT2祭り。 ![]() で、弟がやりたがっていたミラクルバージョンも無事プレイすることができました。 ![]() そういえば、ミラクルバージョンは左上等にある難易度を示すグラフがないんですね。 通常解禁すれば当然のごとくあるんでしょうけど。 ある程度満足したところで、いざ日光。 ひたすら日光街道を北上。 神橋や日光東照宮を過ぎて走らせ、奥日光へ。 日光の市街地にはほとんど雪もなく、これは楽に奥日光へいけるかなと思っていましたが、考えは甘かった。 いろは坂に入った瞬間から、路肩に雪。高度を重ねれば重ねるほど、路肩から路面へ雪が侵食しているんです。 日が当たらないところなんて、2車線中1車線はアイスバーン。 これがいろは坂のつづら折カーブでというのだから、シャレにならないです。 ましてや、こちらはノーマルタイヤですから。 キューブさんの機能にハイパーCVTがついていて良かったなと思った冬の日でした。 いろは坂を抜けて、中禅寺湖に着きましたが、これ以上は雪がいよいよヤバい状態であるのと、 その状態に直面したときに引き返せるポイントがない(駐車場も雪に埋もれているので)ことから、 即引き返すことに決定。 しかし、せっかく来たのだからということで、中禅寺湖のところでちょっと一休み。 ![]() 冬の日光、中禅寺湖。 やはりこの時期は、閉まっているお店もあり、観光客もほとんどいませんでした。 (いても、だいたいはスキーやスノボー客くらい) また、自分たちの行った時間帯が、ちょうど日没の時間帯だったからか、湖畔がすごくキレイに見えました。 ![]() 雲一つない快晴だったので、非常に気持ちよかったです。 帰りは日光宇都宮有料道路を走行して宇都宮へ帰還。 夜は「どる屋」でラーメンを食べようと思っていたので、それまで、先ほどのゲーセンで時間つぶし。 弟に協力してもらって、MODEL FT2のミラクルバージョンを初プレイさせてもらいましたが、 もう、バスの動きとかワケワカメ。 ミラクルバージョンていうよりはハチャメチャバージョンだなと思ったのはきっと自分だけじゃないはず。 ふと、時間つぶし中に、今日はどる屋の定休日だということを思い出し、急遽代替案を検討。 トシさんが、以前食べにいけなかった、「心麺」というお店に行ってみたいという要望があったので、 心麺目指し、宇都宮環状線半周の旅をしました。 ![]() 心麺に到着。 さっそく店内に入ると、なぜかカウンターにどる屋のマスターが。 なんでだろうと、混乱してしまいましたが、どる屋が定休だから食べに来ていたのかとようやく理解。 個人的に不意を付かれた嬉しい遭遇。自分たちと入れ違いで、マスターは帰っていかれました。 早速、トシさんは、塩ワンタンチャーシュー麺の半熟卵トッピングとチャーシュー飯、 弟は塩チャーシュー大盛で、自分は塩チャーシュー大盛の半熟卵トッピングを注文。 味はあっさりとした塩で、おいしく頂きました。 帰り道、今度は「クルクルラボ」をプレイしに行こうということで、またゲーセン。 ホントにクルクルラボが面白い。 ゲームに関する中毒性はそこまで高くないんですが、たまにやると面白いです。 トシさんもまた、クルクルラボを気に入ってくれて、3人ともクルクル研究員。 クルクルラボの後は、デラをやったり、DDRを踊ってみたりでぐったり状態。 トシさんは明日仕事だというのに、夜遅くまでつき合わせてしまいました。 冬が過ぎたら、また福島の会津若松へラーメンを食べにいこうという約束をしてお別れ。 家へ帰る途中に、弟ギタドラの称号をとりたいといったので、「愛の伝道師」をとらせて帰りました。 1月4日(木曜日) 【ユルユル仕事始め】 連休明けの仕事ほどダルいものはござあせん。 そんなダルダルモードのソウです。こんばんは。 気持ちも肉もダレているからか、通勤用の原チャのタイヤもダレていました。 前後輪の空気ゆるゆるってどんな状態よ! おかげで、発進するとなぜか車体が左右にブレます。転倒事故の黄色信号。 さてさて。 仕事の話はそれくらいで終了。 って何も話していない。 それは置いといて。 メールにて年賀状をくれた皆様、ありがとうございました。 中には妙に凝ったデザインで送ってきてくれた方もいましたね。見ていると嬉しいです。 自分は、あけおめメールっていう習性はないので、いつももらいっぱななしですが(笑) というわけで。 あけましておめでとうございます。 本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。 この場でもって、新年の挨拶とさせていただきます。 今年1年、よろしくお願いします! 1月3日(水曜日) 【太鼓の達人が熱い】 バーコードリーダーやパスワードで公式サイトへポイント登録ができる太鼓の達人9ですが。 今作からかどうかはわかりませんが、全国ランキング及び都道府県別ランキングが閲覧可能になっていました。 通常、1プレイで1ポイントになるのですが、昨日、公式サイトを開いてみると、 これまで10ポイントだったものがいきなり55ポイントになっていてびっくり。 なんでだろうと思って見ていたら、都道府県別ランキングで1〜3位になると、 特典でポイントが加算される仕組みになっているみたいです。 現に栃木県でのランキングを見たら、ランキング閲覧機能が追加されて間もなくだったのか、 だいたい自分のスコアが1〜3位でポイントがいっぱい追加されていました。 この都道府県別ランキングスコア、1週間に1度くらいの更新だそうで、ポイント加算は1度きり。 次回更新時に1〜3位を守っても、ポイントは入らないということみたいです。 サイト上の解説は上記のとおりですが、まさかスコアは1週間しか保存されないってことじゃないよね・・・? とにかく、今はまだ登録している人が少ないので、太鼓の達人の県別トップを狙ってみようかな〜と。 さすがに難易度高いのは無理ですけど、簡単な曲のスコアラーとして頑張ってみたいと思います。 とりあえず。 ハレ晴レユカイとコイvクルの県別トップはゲッツしたい。 そんなこといっちゃうと、ゆたくんが張り切りそうかな。 (;´д`) 【初詣】 母方の祖母宅でゆっくりのんびり過ごし、帰宅後、初詣に行ってきました。 今年初だから「初」詣だけど、結局1年に1回くらいしか行っていない現状。 それなのに初詣とかいうと、語弊がありそうな気がしないでもないですが。 とりあえず今年から厄だとか言われている自分ですが。 ![]() こんなの引き当てちゃっていいのでしょうか。 大吉だと言われて怒る人はいないでしょうし、これはこれでラッキーかなと。 でも後々のアドバイスなんぞ見ると、やっぱり慎ましやかに生活したほうがいいようです。 というわけで慎ましやかな手前、テイルズオブデスティニーでもやって明日の仕事に備えますか。 どうでもいいことだけどですが・・・。 ふと、葛葉さんって、ビミョーーに関智一に似ていると思ったんだけど気のせいかな。 あ、いや、ほら。眉毛のとことか。 よく見るとそんなに似ていないかなあなんて・・。葛葉サソ、突然でスマソ。 1月2日(火曜日) 【初ゲーセン】 昨日、クルクルラボやりたさに弟とラウンドワンに行ってきました。 先日東京へ行った際に見つけ、好奇心ではじめたところ、これが自分の中で大ヒット。 しかし、元旦からゲーセンっていうのも、個人的にはいい過ごし方ではないような・・・。 それだけやることに乏しい若人です。 クルクルラボはおかげさまで、副主任研究員まで階級があがりました。 あがる前までの階級では、割と簡単に優勝できたのですが、上のランクにあがってからは常駐2位。 まだまだ脳が開発されそうです(笑) そのほか、ギタドラのランキングがリセットされたので、ギタフリのランキングに挑戦してみました。 目指せ称号「俺のスコアは世界一ィィ」! Be Proud(EXT)OPEN、HAZARDオールワイリングでGREAT1個。3位。 これはもうだめかもわからんね。 ギタフリの称号獲得は諦めました。 帰りに太鼓の達人9。 なんとラウンドワンは親切設定で4曲設定! これは嬉しい。 もちろん、ハレ晴レユカイをプレイして帰りましたよ。 ただ、マイメロディのコイクルをプレイせずに帰ったのが心残りですが。 クルクルラボもそうだけど、最近は太鼓の達人もマイブームです。 【初ラーメン】 この時期、何をやっても「初」がつくんだなあと。 ちなみに初夢は思い出せないけど、縁起も何もない夢でした。 さてさて。今年初めてのラーメンです。 いやね、冷蔵庫開けたら、賞味期限が今日だったから作ったというだけなんですが。 ![]() 龍上海のからみそラーメンです。 今回はどる屋の焼き豚をトッピング。 名づけて、龍上海 フィーチャリング どる屋焼豚。 太麺を軽く塩を入れて茹で上げてみました。 やっぱり塩が入るとちょっと違いますね。個人的には塩茹でが好き。 ![]() 以前も書いたと思いますが、本家のスープは黄色っぽい色なのに、なぜか茶色。 龍上海とは関係ないですが、現在、地元の東武百貨店でらーめん山頭火が催事出展しているらしいので、 5日に弟と行って来ようかと思っています。 山頭火は塩が人気なんですね。とろ肉に塩はちょっと楽しみ。 これから、祖母宅にお泊りに行ってきます。 そういえば、祖母宅の近くのゲーセン、音ゲー撤去されたんだっけ・・・。 こうなったら家ゲーで太鼓の達人カッ! 1月1日(月曜日) 【2006 to 2007】 あけましておめでとうございます。 旧年中は色々とお世話になりました。 今年もまたよろしくお願いいたします。 というわけでお正月です。 一年の計は元旦にあり。 実は、大晦日の更新をしてから1時間も経っていないんですけどね。 ![]() 一人酒するとかいって、まだはじめてません。 さて。初日の出を見れるまで起きていたら、裏山に登って拝もう。 |