diary



4月30日(日曜日)

【SAMBA DE 田植え】

SANBA DE JANEIRO聴きながら農作業の手伝いしてたんですよ。
そしたら一気にハイテンションになっちゃって。
青い空に、緑の風。これは踊るしかない。
だけど、僕には踊る技術が全くありませんでした。
こんばんわ、ソウです。

一昨日、深夜にお出かけしてからというものの、すっかり昼夜逆転の生活になってしまいました・・・。
いかにGWといえども、明日は仕事。体内リズムを早めに元に戻したいところ。



昨日の更新の後、しばらくしたら、外が明るくなってきたので写真撮ってみました。
時刻は午前4時35分。
いやー、早いですね〜。
ちなみに、自室から撮った写真ですよ。

あまり関係ない話ですけど、この後、フラッシュありで部屋の中を激写しまくったら、
オーブっぽい、丸い発光体が写っていました。
画像載せるとあまりいいことなさそうな気がするので、さすがに載せられませんが・・・。
まあ、なんていうか・・、一応市営霊園の近くですからね、うちは。
コワイデスネー・・・。

さてさて。午前中の農作業手伝いの後、爆睡こきまして、起きたら18時すぎとか。
ちくしょー、以前行った店の豚骨醤油ラーメンを食いたかったんだけどなぁ・・・。
でもまだ時間があるので、あきらめるのは早い!
りーさんにアプローチしてみたら、OKをいただいたので、食べに行ってきました。



↑行ってきたお店。
うわ、暗すぎてわからない!
食べ終わったころには、閉店時間だったので、暖簾も片付けて消灯してしまったので、
夜間撮影モードでも、ちゃんと撮れませんでした。
ちなみに、手前に写っているのが、りーさんだというのは内緒です。

ここのお店は、家系ラーメンっぽい豚骨醤油だから、私的になかなか良いです。
こってり系だから、食べたときのインパクトはあるけど、飽きやすいという部分もありますけどね。
そんなときは、コショウやニンニクとかで、少し味を変えてみるといいかも。
方面的に、近くへ来たときは、また食べにいきたいっす。

食べ終えた後は、ゲーセンを数店舗転々とし、御遣い済ませて帰宅。
やっぱり休日はどこか1箇所、ラーメン店にいっておかないと。
月に1万くらいは余裕でラーメン代で消えていっています(笑)


【タイトル画像】

懐かしい画像を発見してしまったので、ついつい作ってしまいました。
240×320のjpegです。

懐かしいタイトル画像

懐かしいでしょ?(笑

画素が粗く見えてしまうのは、やむを得ないというか。
元画像がそんなに質が良くないからそうなってしまうのかも。
時代を感じてしまいますね。
というわけで、レイヤー系の旧曲をいくつかup。

RISLIM
01 02

Happy Wedding
01 02

YESTERDAY
01 02 03

MAX300
01

one or eight
01 02

昭和企業戦士荒山課長
01 02



4月29日(土曜日)

【みどりの日】

今日も元気にしぐしぐ〜。
こんばんわ、ソウです。
元気に〜と言った割には、更新している時間、夜中なんですけど。

ここのところ、すっかり更新ができていない自分に反省でございます。
色々とやりたいことがあったというか。
すると、気づくと次の日で、更新できずにうわーな日々が続いております。
自戒せねば。

さてさて。
昨日・・というか日付上、今日の午前1時30分すぎ。
目が覚めてしまったので、県北方面にブラリといってみました〜。



画像は宇都宮北部。
深夜なので、車もほとんどいなくて、快適走行。

1時間ほど走って、国道4号沿いにあるゲーセンにいってきました。
ここのデラは社外モニターなんですけど、良い具合にハマると結構スコアがでるんですよ。
さらに、ここでプレイしたあと、純正モニタでプレイすると、妙に判定ラインがわかりやすくなるというオプションつき。
なので、純正モニタでスランプに陥ったときにはリハリビ代わりによくやりに行きます。
(自分に限ったことなので、オススメはしません)

店内では、客の数の割には、デラはそんなに混んでいなかったような。
Zenius(14A)を初プレイ。
右手がキツイんですね、あの曲。
まったく右手が動かず、クリアできませんでした。

プレイ後、モニタ越しに視線を感じたので、振り返ってみるとそこにはTA2さん。
Weekly Rankingの曲やNORMAL譜面のフルコン狙いをぼちぼちしていました。

TA2さんが麻雀格闘倶楽部に行ってしまったあと、しばらくまったりプレイ。
ある程度、腕がほぐれてきた感じだったので、再びZenius(14A)に挑戦。なんとかクリアできました。
(TA2さんが、ちょうどデラを覗きにきたときにクリア。「つまんねーの」とか言われた。そりゃないよ・・・(;´Д`))
譜面性質上、非純正モニタの遅延の影響があったので、純正モニタでプレイすれば、もう少しは伸びるような気がしています。

ほんでもって、閉店(6時)までプレイ。



夜が明けました。
4時30分くらいから、外は明るいんですね。
冬至のときに比べて、日の伸びようにビックリ。



朝日が眩しいぜっ!



特にやることもないので、帰宅の方向。

朝イチバンのドライブっていうのもいいですね。
特に自分、県北での山とか緑があるところが好きなので、
それらを眺めながら、国道4号を南下していくっていうのが、何よりもたまらないっす。



栃木は、すっかり葉桜の季節。
撮影地は、矢板市中(なか)。

まだ、少しだけ花が残っているので、桜の花びらが舞っていました。
窓を開けていたら、ひらひらと車内に入り込んできましたよ。

葉桜ももうちょっとしたら、見ごろかな〜って感じです。
あの青々とした緑がいいですよね。楽しみ。


帰り道、ちょいと眠気でフラフラだったのは内緒の方向で。
帰宅して、そのまま布団へ、バッタンキューでした。


【製作物】

久しぶりにGDA(DTX)なんぞ作ってしまいました。
真面目に作ったのは、かれこれ数年ぶりかも・・。

というわけで、コナミスタイルキャンペーンやDistorteDでお馴染み、
タシカナモノをGDA(DTX)化してみました!

最初に曲を聴いたときから、「これは叩いたら楽しそう」という考えが頭から離れず、製作にいたりました。
製作にあたっては、できる限り原曲の譜面に近くなるよう耳コピしてみましたが、無理でした。
なので、フィルなんてほとんどフィーリングです。

個人用で作ったんですけど、需要があるかどうか試し公開。
タシカナモノ(14.5M、rar圧縮、avi同梱)

※PCの環境によっては、音ズレとか動画再生ができない可能性があるので注意。
DTCMania v60で動作確認。
ちなみに、aviはDivXコーデックが必要かも。

導入については自己責任でお願いします。
当方では、導入の過程等で起こったことについて一切責任は負いません。
導入方法およびDTXMania本体はこちらで入手してください。


4月26日(水曜日)

【緑薫る季節】

帰りの夜道、外灯のない農道。
原チャですっ飛ばして、LABを聴いていました。
やっぱりbeatmaniaでRAMといったら、RAVE。
PSPが愛用の携帯オーディオプレイヤー。

こんばんわ、ソウです。i-podには負けません。

文明的な曲をガンガン聴いて帰っている途中。
ふと、心安らぎしました。
道端の草木が放つ、なんともいえない緑の香りです。

あたりは田に水をひいている時期の真っ最中。
きっと道端の草木もそのためか、生き生きしているのでしょう。

文明的なものに憧れるけれども、やっぱり草木が芽吹くこの季節、この自然のほうが、自分は好きです。
雲ひとつない快晴の日に、空を見上げながら、草原でゴロンっと転がっていたいですね。




この前、my携帯で撮影した、我が郷土の街並み。
やっぱり、晴れの日がイチバン!


【ブームも繰り返す?】

流行のブームって10年くらいで循環していくみたいですね。
たとえば、たまごっちとか。
密かにミニ四駆関係も、発売されていたりするみたいですけど・・・。

もちろん、おもちゃだけに限った話じゃないと思います。
というのも、今流行(?)のブチアゲトランス。
あれって早い話が、トランスレイブのことなんですよね。

どこが、流行を繰り返しているのか。
トランスなんか、ごく最近じゃないかと思うかもしれませんが、注目して欲しいのは後ろのほう。
そう、レイブ。
15年くらい前のレイブといえば、もうご存知。バブル景気真っ只中に流行したジュリアナレイブです。

結局、音楽とか、その時代を表すものが多々あると思いますが、
レイブについていえば、景気が上向きの流れのときに流行る音楽の象徴だなというか。
今現在は、少なからず、どん底景気にいるわけじゃないですしね。

で、そこで自分は何を言いたいか。

ブチアゲトランスは曲自体はいいけど、コーラスやSEとして入るギャルの声が嫌で、まともに曲が聴けないんですよ。

あー。
散々引っ張っておいて、結論はまったく関係なしとか。
ゴメンナサイ。


4月25日(火曜日)

【デラ絶好調?】

今日のデラ出費100円。
2回プレイしてきました。

ホントはちょっとしたお試しというか好奇心でというか・・といったところなのですが、
秋田県の某氏をライバル登録をしたら、どうやら自分、解除するのを忘れてしまったみたいで・・・。
次の日、しっかりと逆ライバル設定されていました。
ほぼゲリラ的にライバル登録されるなんて、相手はどう思うのでしょうかね??
恐縮の至りです。

しかし、某氏は自分と同じような実力の方。
腕前はどうかはちょっとわかりませんが、少なくとも自分とスコアはタメを張ってみたり、もしくは某氏のほうが上だったり。
前作から、常に意識していたところもあったので、改めてライバルといった形でスコアを競れるのはうれしいことだと思います。

そんなわけで、今日は2プレイともグラフスコアを某氏に設定してプレイ。
LOSEフォルダを見ると、簡単系の曲ばかり負けていました。
So Fabulous!!のN14には自信があったんですけどね。しっかりと負けです。
負け曲から何曲かチョイス。
RED ZONE(H14)とBloody Tears(H14)をやりました。
前者の曲はスパランかけて、今作の自己ベスト+121、後者は正規であと少しAAAいけそうでした。
どちらの曲もあまりに光るので、その状態に驚いてしまい、最後の部分のツメを誤るといったようなカタチで黄グレはまり。
かなり良いスコアだっただけに、完璧な成果として残せなかったのが心残りです。

おかげさまで、上記2曲、なんとか某氏に勝利。
今後もできるだけ、WINNERフォルダに曲を増やしたいなと密かに闘争心を燃やしております。
打倒、某氏!

・・余談だけど、今の自分のライバルアクティブ状況。
DPメインだから、弟以外は4人ともDPerです。
ちなみに、ゴールデンウィーク中に弟のいる秋田へ乗り込もうと画策中。
もし、秋田へ行ったら、プレイヤーの皆さん、ご厄介になります!


【タイトル画像その2】

ゲートオープン時の画像を忘れてた。
というわけで、追加。
自己責任でヨロ。

玄武タイトル2
01 02
青龍タイトル2
01 02
朱雀タイトル2
01 02
白虎タイトル2
01 02
嘆きの樹タイトル2
01 02
〜おまけ〜
GENOCIDE

01 02
CaptivAte-浄化-
01 02 03 04


4月24日(月曜日)

【大桟橋(伊呂波調)を聴く】

内田!兄弟!!
こんばんわ、ソウです。

CSポップンいろはの曲を色々と聴いていたところです。
あえて突っ込みは発売当初からいれまいと我慢に我慢を重ねていたところですが、言わせてください。
オヤシロのムスメのアーティストって、なんで後藤沙緒里なんですか。
明らかにブロッコリーの人ですよね?
あ、でも音楽はコナミだ。
konami studioは、霜月はるかを起用してみたりなんだりで、結構豪華なことをやってくれるんですねー。
って、なぜそこで、後藤沙緒里じゃなく、KAORIを起用しなかったー!
・・・まあ、ポケモンAGで疎遠な人になってしまったといわれればそれまでのような・・・。

とにかく、何がいいたいかといいますと、今回のCSいろは曲は良曲のオンパレードでプレイする側としても鼻息荒いってことです。
もうね、FFのテュポーン並に鼻息荒いっすよ。
ムッハー。


【お遊び画像】

本当は画像なんて作るつもりがなかったですが。
素材が転がっていたので、リサイズでjpg変換。
通常よりも手間かからずできました〜。

ってことで、カーディナルゲート曲のイントロ画像。
ネタバレ注意ってことで、ネタバレが嫌な人は絶対に見ないこと!
もちろん、全ては各々自己責任でヨロ。

玄武タイトル
01 02

青龍タイトル
01 02

朱雀タイトル
01 02

白虎タイトル
01 02

嘆きの樹タイトル
01 02

〜おまけ〜
alfashareタイトル

01 02


4月23日(日曜日)

【作り置き】

ここ数日のカウンタ数は、画像が原因か・・。
のべ数カウントされちゃうのが悩み。
実際の訪問数は、この数の半分くらいじゃないかなと思ってみたり。

以前、パラワーのリクエストを頂いたときに、ついでで作っていたものがあったので、投下してみようかと。

The Dirty of Loudness
01 02 03 04 05 06 07 08

SAMBA DE JANEIRO
01 02 03 04 05 06 

Harmony and Lovely
01 02 03 04 05 06

BLACK OUT
01 02 03 04 05 06 07 08


とりあえず、自己満足で作ったものなので、気まぐれでしか公開しないし、
基本的にテキストサイトなので、頻繁にこういったことはしませんってなことを言ってみるテスト。


【音ゲー日和】

今日の、一日のシメはSigSig(original extended)でした。
こんばんわ、ソウです。

今日は、古来からの音ゲ仲間であるトシさんが久々に日曜日休暇ということで頂いたそうなので、どこか出かけようかと画策。
しかし、自分が寝坊したことや、りーさんがバイトが入ってしまったことにより、断念。
ポップンも程ほどに、お昼を食べにラーメン屋へ。
中途半端な時間だったためか、オススメなお店はどこもやっていなかったので、仕方なくチェーン店系のラーメン屋。
チェーン店なくせして、豚骨ラーメンに背油がタップリかかっているなんて、イキなことをやってくれます。
お二人も満足してくれたようでよかったです。

りーさんとお別れ後、トシさんと2人で別のゲーセン。
デラを、誰もやっている人がいなかったため、2人で3時間くらい、ひたすらデラをプレイ。
トシさんはシングルのスパラン、自分はダブルのスパラン。
スパラン狂の台頭ですね。




さすがに次の日に仕事を控えている人には、帰るにはほど良い時間帯になってきたので、ゲーセンを後に。
トシさんより、昼間からの発案であった、「とまとラーメン」なるものを食すために、日光市(旧今市市)へ突撃しました。

閉店10分前。セーフ。
日光街道沿いなのにも関わらず、気づかずに一回通り過ぎました。
早速、とまとラーメンを頼みましたよ〜。

・・って写真はとれませんでした、ゴメンナサイ。
麺は平麺で太め。スープはつぶされたトマトでびっちり。
かいわれとカットレモンが添えられていました。
ヘルシーなメニューとして謳われていたので、ネタとしても程があるぞと内心思いましたが、
食べてみて、ビックリ。
これは、ラーメンじゃない。
名前はラーメンだけど、ラーメンの具材を使った”何か”といったほうが正しいと思いました。
明らかにスープはトマトの味で、レモンもスープにひたひたになっているため、トマトとレモンのダブル酸っぱさ。
ちなみにトマトは煮込んだトマトみたいな感じじゃなくて、未加工のトマトの味です。
イタリアとかトマト料理が盛んな国でありそうな麺料理って感じがしました。

帰りの車内は、トシさんとトプランのときのライブ音源を聴いて2人で爆笑。
帰宅時のBGMはSigSig(original extended)でした。
しぐしぐいいよ、しぐしぐ。


4月22日(土曜日)

【男二人が今日も行く】

4/16の日記で書きましたが、
友人が「どる屋のねぎにら新麺が食べたい!」と土曜の朝、一目散に電話してきたので、どる屋へお出かけです。

ねぎにら新麺も今年はこれで終わりか〜などと思うとちょっとしんみり。
(天災等がなければ、今冬にまた食べられると思いますけど・・)
どる屋は、自分の知らない味に出会えるから大好きです。
栃木名産の鮎らーめん、5月の鮎釣り解禁にあわせて出るということでどる屋NEWSに書かれていました。
旬の時期に旬の地元ものを頂ける。なんて贅沢なことでしょう。
どる屋の鮎らーめんが待ち遠しいです。

さて。
食べ終わった後はどうしようと友人とご相談。
先週は、意味もなく福島県に行ってしまいましたが。
今週もドライブしようかとアテもなく向かった先は、茨城県。
今日は、デジカメを持参するのを忘れた・・というより、充電しなければアブない状態だったので断念。

というわけで、まずは茨城県は石岡市にある、プレビジョイカムというゲーセンにお邪魔。
ここのゲーセンでは、某チャットルームでお世話して、お世話されて、かれこれもう5年の腐れ縁、
ギタドラセッションルームのjunさんのホームゲーセンであります。
事前にアポを取ろうと、メールをしたのですが、「今日はバイトなので無理」ということでガックシ。
まあ、現地に到着したのが午後4時近くということもあったので、バイトがある方にとっては無理も承知なところだったんですけどね。
早速ゲームをしよう・・と思ったら、すごい人だかり。
皆さん、ゲームの順番待ち。
宇都宮では、並んでまで遊ぶようなゲームじゃないのに、ここでは2人待ち当たり前。
これはビックリしました。
そしてさらに、デラをやろうと思ったら4人待ちですよ。
どうしてもやりたかったので並びました。
1人10分と換算して、40分待ち。いやあ、長かった。



待っている間にパシャリ。
ここのゲーセンでは、画面がプロジェクターなんですね。

やっと並んでプレイ。
早速ダブルプレイで、スコアグラフを筐体内トップ・・・。
いざ、曲開始・・・って誰もやっていないじゃん!
悲しかったので、2曲目からスコアグラフを県別トップに遊びました。
Harmony and Lovery(14H)、茨城県の県別トップ、スコアグラフがAAAの真ん中ヘンって高すぎ!

さすがに混み様が尋常ではないと思ったので、友人のリクエストで筑波山を目指すことになりました。
道がわからないので、ナビでポチっとな。
いざ、出発ー。
だんだん、山道に迫っていって・・・って、道がアスファルトじゃNEEEEE!?
なんちゅう道を案内するんだ、このナビは!
道幅1.5車線あるかないかの、山肌の絶壁みたいな斜面じゃないか!
カーブも340°くらいはターンが当たり前だし、ミラーはないし、辺りは薄暗いし。
車とすれ違ったときに、スレスレすれ違えるかなくらいだし、ヘタにとまったら、斜面の勾配がきつくって車によっては上れないって!
必死の思いで、ライトを遠目にして、クラクション鳴らしながら、上りきりましたよ。
上りきった後は、車への負担がかなり大きかったらしく、タイヤの焼け付いた臭いがしていました。
なんちゅう道だったんだ!・・と、辺りをみると「筑波山スカイライン」の文字。
どこに出たのかさっぱりわからなかったので、スカイラインとは反対方向の山頂方面へ向かってみることに。
さまよったら、どうやら有料道路に入ってしまった模様。



頂上っぽいところに着きました。
と、ここで一服。
ナビ上で見てみると、「筑波山モンキーパーク」と書いてありました。が、既にやっていませんでした。



筑波山くだり。
ちょうど時間帯が、あたりが暗くなるころだったので、夜景がキレイでした。
筑波山って、山岳地帯にある山と違って、比較的平野の中にある山だから、平野部を見下ろせるんですよね。
それだから、街のネオンがすごくキレイな夜景となってくれるんです。
下りながら、その風景を見て一人感動していました。(友人は無関心)

そのままの流れで、つくば市へ。
以前、自分は仕事の関係で、1ヶ月間、つくばに宿泊研修していた時期がありまして、その頃、研修が終わってはほぼ毎日、
近くのゲーセンに繰り出して、一人夜中に施設へこっそり帰ってくるという日課を過ごしていました。
そんなこともあってか、一部のつくばの地理には自信がありまして。
晩ご飯を食べに行くついでに、当時お世話になったゲーセンに寄りました。



つくばでお世話になったゲーセンその1、ガリーズつくば
自分が行っていた研修所近辺ではデラはここにしかありませんでした。
当時は9thでしたが、音は小さいは、モニター(当時はプロジェクター)は壊れて暗いわで、あまり環境はよくなかったですね。
今日、訪れたら、外見はほとんど以前と来たときと変わってなく、
店内もちょっと配置換えがされていただけで、ほとんど変わっていませんでした。
しかし、デラのほうはウレシイことに、モニターが純正で、ジョイント設定。
あまりお客さんもいなかったので、2回ほどプレイできました。
関係ない話ですが、並んでいる途中、プレイしている人の所属県を見たら「栃木県」だったので、ちょっとビックリ。



晩御飯も食べ終えて、帰り際に、つくばでお世話になったゲーセンその2、ハイパーギャオに寄りました。
以前は、ギタドラ(10th&9th時代)やポップン(10)が爆音設定で、メンテもよく環境がよかったゲーセンだったのですが、
(ポップンにいたっては個室に置かれていたので、音がすごく響いていました)入ってビックリ、見てビックリ。
店内の半分が、パチスロで埋められていました。
これにはショック。
あの素晴らしい環境のゲーセンはいずこへ・・・と肩を落として去ろうと思ったら、入り口の傍に音ゲー群が置かれていました。
どうやら最近リニューアルオープンしたらしく、そのリニューアル=パチスロ導入といった感じでした。
音ゲー群なんか、かわいそうなことに、オフラインでしたよ。うーん。

帰りは、友人が夜勤明けで不眠不休状態で、一日付き合ってくれていたのでダウン。
一刻も早く、彼を家で休ませることが急務となったため、急いで帰宅。
交通状況に恵まれたおかげか、1時間かからず帰宅することができました。

4月21日(金曜日)

【リクエストいただきました】

というわけで掲載。
あくまで自己満足で作ってます。
利用は自己責任でお願いします。

サイズ:240×320
種類:JPEG

Parasite World
01 02 03 04 05

嘆きの樹
01 02 03 04 05 06

また後ほど。


4月19日(水曜日)

【今更だけどやってみた】

弐寺成分解析によるソウの解析結果

ソウの71%は朱雀タソで出来ています
ソウの19%はそう!で出来ています
ソウの6%は初見抜けで出来ています
ソウの2%はDBRで出来ています
ソウの2%はハード落ちで出来ています


お好きな方はこちらへどうぞ。
ちなみにポップンキャラ分析なるものもある模様。


【今更だけど作ってみた】

本来は自分用に作ったものです。
画像の大きさは240×320です。
携帯の画面サイズにより、異なる場合があるので、画面のサイズがあっている人のみどうぞ。

タシカナモノ
01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11

DUE TOMORROW
01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11

Melody Life
01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12

So Fabulous!!
01 02 03 04 05 06 07 08 09


【2日ぶりの更新】

しばらく更新していないなーどうしよう・・・。
・・なんて思っていたら、なんだ、2日しか経ってないじゃないか。

というわけで、頭は精神と時の部屋。こんばんわ、ソウです。
ここの2日間、まず言い訳しますと、昨日は飲み会だったわけでして。
飲み会の後、自分の携帯用に待受画像作っていたら、眠気に襲われて、
マウス握ったまま寝てしまったみたいで、気づいたら朝でした。朝チュン。
一昨日もそのようなカタチで待受画像の作成をしていて、眠気のリミットブレイクということもあり、更新できず。

そんなわけで、今日。
うーん、改めて書くことはないのかなあ・・・。
あー。ギタドラV2のCD買いました。
BLACK OUTムビいいですね〜!それ以上にDesart rainがいいなーとは思いましたが・・・。
プライベートだとそんな感じです。

仕事といえば、そういえば昨日、生まれて初めて、閉鎖病棟へ入りました。
覚悟はしていましたが、これまた、病棟入った瞬間に空気がガラっと変わるんですね。
薬剤や排泄物などの形容しがたい臭いが漂っていました。
閉鎖というくらいだから、その病棟に入院している方というのは、だいたいは精神疾患の方。
もちろん、フロアごとのドアロックは当たり前です。
話では聞いていましたが、入院患者の中でも、なんというか・・雰囲気が尋常じゃない方がいるんですよね。
生気を感じない人というか、感情がない行動をとる方とか。もちろん全員が全員ではないですけど・・。
たまたま、自分が行った時間帯は、食事時間だったために、歩ける患者は食堂に集合して、ご飯を食べていたのですが、
驚いたことに、見た目、自分と大して年齢が変わらなさそうな女性患者も数人いたのでびっくり。
遠目から見て、そのご飯を食べている姿は、どこからどう見ても普通の人。
どうして入院なんかしているんだろうとばかり思って眺めていました。
食事が終わって、患者がそれぞれの部屋に帰っていくのを見ていましたが、
自分の目の前を通っていくときに、自分の顔を見て「ニタぁ〜」と不気味に笑う患者もいれば、手を出してきそうな患者もいたり。
別室では、手に持った物で相手を傷つける、いわゆる攻撃的な精神疾患の人もいるらしく、ヘルパーの人に取り押さえられている患者もいました。
帰る頃には、慣れてしまったのか、廊下で発狂するような雄たけびを聞いても、なんとも思わなくなりましたが、
これはこれで貴重な体験だな〜としみじみ。
今の職場は、ホント、何が起こってもおかしくない職場だと改めて思い知らされました。



4月16日(日曜日)

【寝日曜日】

昨日の帰宅が深夜だったために、今日は爆睡。
本来は、家業の手伝いをする予定だったはずが、寝過ごしていたみたいです。
道理で父親の機嫌が優れないわけだ。
起きて早々バツが悪いです。こんばんわ、ソウです。

結局、完全なる起床は午後5時。
約14時間睡眠。
よく寝られたなぁ、自分・・・。

今日は友人と、ラーメンを食べに行こうという約束の元、どる屋へお出かけ。
やっぱり、どる屋では、スペシャルしょうゆのねぎ盛り!自分はこれが最高です。
友人もこのチョイスが定番化したみたいで、2人してスペシャルしょうゆのねぎ盛り。
以前、友人に時期限定のねぎにら新麺の話をしたら、是非食べたいと言っていたのにも関わらず、
今日もスペシャルを頼んでしまったので、ねぎにら新麺が終わる前に、絶対に食べに来ると意欲に燃えていました。



どる屋近くにて。
なんとなく撮ってみました。


満腹で満足した後、とりあえずという流れでゲーセンへ。
音ゲーが混んでいたので、友人と2人してエヴァのセカンドインパクトをずーっと打っていました。



演出見たいがために、3,000円近くつぎ込み。
第9使徒のアニメーションが見れたから、今日はお腹いっぱい。
一応、単発で2回大当たりを出したけど、まあ、結果はなんでしょうかね・・・。

ちなみに昨日行ったゲーセンでは、大当たり数が63回という記録が残っていました。
一日で一体、どれだけ打ったんだ(笑)



帰宅。
小腹がすいたので、昨日買った機内食のラーメンをすすりました。
機内食といったって、別に味や仕様が特別というわけでなく、いたって普通のヌードル。
強いて言えば、ナルト(?)に飛行機の絵(上記写真参照)が入っていたくらいですかね。
全体的に薄味でしたので、カップヌードルに食べなれている人だと新鮮に感じるかもしれません。

さて。小腹も塞いだし、明日に向けてもう一眠りしよう!
というわけでまた。


4月15日(土曜日)

【桜前線を追いかけて】

一日フリーだったので、友人と2人で北へ行ってまいりました。
男2人の目的もないぶらりドライブ。
気心知れる仲である友人とのドライブっていいですよ。
いろんな意味でバカやれるんで(笑)

とりあえず、まずは国道4号線を北上。



こちらの写真は、さくら市馬場(氏家警察署前)。
半分、葉桜です。
北関東では既に葉桜の季節。
葉桜は葉桜で、あの新緑がたまりませんね。

 

那須塩原市(旧黒磯市)〜那須町区間。
奥に望むは、那須岳。
写真ではなかなか良さが伝わらないけれども、実際に見るとなかなかキレイですよ。



那須町近辺ですね。
この辺りは山越えのため勾配があり、気温も若干変わってきます。
余談ですが、通り沿いにあるガソリンスタンドのハイオクの値段が、北上するたび1円ずつ高くなるのを見て友人と爆笑。
ハイオクガソリンがセルフスタンドで140円越えって・・・。
ちなみに、以前にも書いた気がしますが、日本で一番ガソリンが安い都道府県は、群馬県です。(今年3月時点)
我らが栃木県は2番目。意外ですね。

さらに北上します。

 

福島県に突入。
西郷村を通過して、白河市です。
先週の木曜日に放送されたとんねるずのみなさんのおかげでした「芸能人御用達お土産番外編 伝説のおかずベスト7」
コーナーにおいて、白河市にある金山納豆というものが取り上げられていました。

その件で、母親に「福島へ行ったときは買ってきてよ」と言われていたので、購入。
特に限定生産とか特別な商品ではないので、普通のスーパーマーケットに売っていました。
1個73円だけど、3個バックは144円。お買い得。
8パック(24個)お買い上げです。



さらに北上。
元々出発したのが2時過ぎだったので、この辺まで来ると日没が近くなってきました。
4号線から脇道外れて東進。


 

なぜか、理由もないのに福島空港へ到着。



とりあえず、敷地内散策。
空港っていっても、羽田や成田みたいに人でゴッタ返しているイメージはまったくなし。
というか、ここの空港自体、山の上の何にもないところにあるのでビックリ。

 

建物内。
1階が搭乗手続きをする場所で、2階が待合室やレストラン、売店など。
明らかに旅行するような人ではない格好で、空港内を友人とほっつき歩いてます。

 

早速、売店ですよ奥さん。
福島おなじみの、らーめん関係の土産物や、空港ならではの土産物が売っていました。
食べ物ばかりの写真だというのはご愛嬌。
お土産物(郷土物)や記念にANAのキーホルダーを購入しました。



お土産もたんまり買って、満足〜。
というわけで、これからどうしようか〜などとブラブラしていると、なぜかウルトラマンが仁王立ちしているじゃありませんか。

実は、ウルトラマンの生みの親、円谷英二氏は、須賀川市生まれなのだとか。
なるほど、それだから空港へ来るまでの途中にあった看板にはウルトラマンの絵が描かれていたのか。
というか、円谷プロといえば、ゴジラも有名だと思うんだけど、道中にあった、石材屋の商品でしか見かけなかったのはなぜ?



空港の外でパシャリ。
この建物は気象庁みたいなことが書いてありました。
ここで、天気の関係を観測しているんですかね。

 

飛行機発見!
残念ながら、フライト時間にはぶつかりませんでしたが、
飛行機に乗ったことのない友人は、生飛行機に興奮。
とかく言う自分も1度しか乗ったことがないので、結構はしゃぎました。



福島空港北駐車場。
ガラガラなのにも程が・・・。




せっかくここまで来たわけだし、もうちょっと北上してみよう!
そんな流れで、再び国道4号線へ復帰。
目指すは、郡山市。



ちなみに白河市で、デラの設置店舗を検索したら、1件も引っかかりませんでした。
それだから、白河の人がわざわざ、栃木北部のゲーセンまでわざわざデラをやりにくるのか・・・。なるほど〜。

ってな具合で、郡山市のゲーセンに到着です。
アスリートっていうゲーセンにお邪魔しました〜。



こちらのゲーセンのデラは1PLAY 100円の非ジョイント。
スタンダードかな?・・と思いきや、3曲設定。
EXTRA STAGEが出ない仕様でした。
DPerな自分にとって、200円投入して3曲という設定は痛手。
仕方がないので、EXPERTのALL JAPAN RANKING。(3曲設定でもちゃんと5曲遊べますからね)
ほとんどの新曲スコアが、福島県別トップと五分張っていて、なかなか楽しめました。
中には、福島県トップを抜かす事態も。難易度がHYPERだから仕方がないというところもありましたけど、うれしかったです。

ちなみに、ギタドラも3曲設定ですが、EXTRAが出るため最大4曲。(ロングは2曲消費でした)
やはり、ゲームセンター自体が少なく、他店との競争もあまりないから、
栃木と比べると、設定はデフォルト、またはそれ以下というのが多そうな印象を受けました。

以上で、北上は郡山を終点に終了しました。


 

南下してから1時間30分。
栃木へ帰還です。

お腹がすいたので、看板の「えび出し」に惹かれてラーメン屋へ。
みそ壷という味噌を売りにしたラーメン屋です。
えび出しのラーメンを食べてみました。
想像していたよりは、えびのダシは濃くなかったです。



食べ終わった後は、近くのゲーセンへ。
ギタドラやデラをはじめとした音ゲーコーナーが賑わっていたので、いつもひっそりとしているポップンをプレイ。
結構久々にプレイしたと思います。
ここのところは、デラ8割ドラム2割な割合でしか、音ゲーをプレイしていなかったので、
どれだけ腕オチしてしまってるんだろうなぁ〜ということで、試してやってみたのですが・・・。

上の写真は麻雀格闘倶楽部のハイパー(Lv.31)の超チャレンジスコアです。
いたって普通にプレイして、このスコア。もうだめぽ。

しばらくエヴァのパチンコ回したり、デラやったりして帰宅しました。




というわけで、今日の戦利品です。

まず、金山納豆。
購入したときに、あまりにもの大人買いっぷりにレジのお姉さんに「マジか」って顔をされました。
だって仕方ないじゃないっすか、地元に売ってないんだもん。



続いて、福島空港に行った際ん、ついつい買ってしまった機内食のカップラーメンです。
和風しょうゆ、海鮮しお、うどん、そばの4種類。
販売元はJALUXってなっているけど、日清食品のロゴがはいっているのは否めない。



お土産全景。
鮭ハラスのとばや、ずんだまんじゅうなど、福島じゃないだろ!な名産品をいっぱい買ってきました。
だってだって、地元に売ってないn(ry

 

お土産じゃないもの。
ゲーセンの景品です。
UFOキャッチャーを改良したもので、ハンコを枠内にうまく押せたら賞品ゲット、というゲームだったのですが、
どうやら一発でキメなくてはいけないゲームだったらしく、連続投資の末、やっと成功して、店員を呼んだとき、渋い顔されました。
でも、そういったルールの記載が見当たらなかったこともあって、ごねた結果、手に入れました。
そうまでしてこの景品が手に入れたかった自分に万歳。



空港の紙袋。
羽田は国内便だけど、福島空港には行き来がないみたいですね。
初めて知りました。

とりあえず、ぶらーっとして1日終了したわけですが、
また次回も、気が向いたらぶら〜っとドライブしたいなーなどと思います。


【久しぶりのBMS】

北関東の桜の季節ももうすぐ終わりですね。
久しぶりにBMSで、桜華月を演奏したら、感極まってしまいました。

そういえば、花見なんてついにしなかったなぁ、今年。
今日は一日フリーだし、桜前線の追っかけでやってきますかね。


4月14日(金曜日)

【歓送迎会】

前の職場の歓送迎会でした。
いやー、送られたよ自分。
ちょっぴり寂しい感もありますが・・・。

でも、二次会もお誘いいただいたし、
まだまだ可愛がってもらえているんだなってことを思うとうれしかったり。
二次会は韓国料理のお店。
マッコルリという韓国の濁り酒がおいしくて、ついつい2瓶あけてしまいました。
周りの人(特に大阪出身の人)の反応では、「その酒、あかんわ。次の日があかんわ・・・。」
あかん理由は、飲みやすいからついつい飲んでしまって、次の日がずーんとするからだとか。
一応、度数は15〜17度くらい。
全然酒っぽくなくても、たくさん飲めば、しっぺ返しをくらうがな。

そんな感じで、自分ベロベロ。(←決して酒強くないんで)
隣の客が、なぜか残酷な天使のテーゼなんてカラオケで歌いだすから、便乗しちゃいましたよ。
熱いぜ、エヴァ。
ビバ、酔っ払い。


4月12日(水曜日)

【オタク度測ってみた】

というわけで、今更ながらオタク度を測ってみた。
以下、結果をコピペ。


あなたのおたく度がどれくらいあるかを診断してみました。


あなたのおたく度はこんな感じ!

あなたのおたくタイプは【知識欲求型】に分類されました。おたく度数は【97%】ぐらいです。

気になることにとことん一途なあなたは、正統な「おたく気質」の持ち主といえそうです。
あなたは一度はまると、その全世界を把握して、研究し、その事象の意味や、作者の意図まで追及せずにはいられません。
それぞ、まさしく「おたく道」の正道です。
知識欲が高さと平行して、収集癖があるのも特徴です。
せいぜい破産しない程度に、気になる文献、資料、玩具を買い集めてくださいね。

あなたにぴったりのおたく称号:おたく博士
二次元妄想度  30%
自己顕示創作度  2%
強迫性知識欲望度  100%
客観的冷静度  72%



さあ、どう突っ込もうか、この結果(笑)
どの角度から見ても、典型的に当てはまっていますが。

おかげさまで、音ゲーと出会って、早7年。
一途に音ゲーをやっていますが、何か?

昨日の日記から見てもとれるように、趣味の事に対して、ひたすら考えてまう気質でして。
「人間は、生まれながらにして、知ることを欲す」なんて言うじゃあありませんか。

まあ、なんていいますかねぇ。とりあえず、これが、オレだ。


【今日のデラ】

帰宅後。

     曰
     | |   ∧_∧     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ノ__丶(〃´Д`)_ < うぃ〜、ひっく
     ||日||/    .| ¢、 \__________
  _ ||本||| |  .    ̄丶.)
  \ ||酒||L二⊃ . ̄ ̄\
  ||\`~~´  (<二:彡) \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
   .  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||



     曰
     | |
    ノ__丶    ゚。゚ ._
     ||日||  ∧_∧ .|--¢、    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  _ ||本||γ(〃´Д`) ̄ 丶.)  < 飲まなきゃやってられるか!
  \ ||酒||L二⊃  ̄ ̄\ ̄     \____________
  ||\`~~´  (<二:彡) \

実話。

※ホントに一人で、日本酒のヤケ酒をしていました。

4月11日(火曜日)

【コピペ】

DBができる=DPスゴイ人

前作で、すごいDBプレイヤーがいたんですけど、普通のDPをやるとほとんどできないっていう人でした。
上記の方程式は100%成り立つってわけじゃなさそうです。

SPの人がDPを「別のゲームだ!」というように、DBやる人から見れば別のゲームなんでしょうか。


〜自分が考えているプレイスタイルの定義〜|

SP=7つの鍵盤を両方ないし片手で捌く
DP=14つの鍵盤を両方のコンビネーションで捌く
DB=14つの鍵盤を対称に捌く


トータルで考えると、三者はすごく絶妙なバランスで保っていると思います。
SPで片手で捌くのがうまい人っていうのはどちらかといえばDB系に近く、SPを両手できっちり分けて捌くのがうまい人はDP系に近い。
どちらもSPよって派生するプレイスタイルですね。

しかし、DP穴は、片手で捌く量が多いからDB系に偏ってしまうんですよね。
自分は苦手です・・・。
片手がある程度できるのであれば、DBをやると片手力とDP穴処理能力が飛躍的に向上する予感。


みおんくんのブログへ寄せたコメントを引用し、加筆・修正をしています。


脚注語句解説
DB=ダブルバトルプレイ
SP=シングルプレイ
DP=ダブルプレイ


4月10日(月曜日)

【なんとなく一日終了】

仕事に没頭していたら、いつの間にやら一日終了。
帰宅途中に、自転車屋に寄って、マイ原チャのタイヤを交換。
前輪の減りが異常でした。

帰ってきてから、飯食って親父とだべって。
パソコン内に散乱しているファイルを整理して、デラ8thやって今に至ります。
早めに帰宅したわりには、だらだらと過ごしてしまったせいか、既に更新時間が12時過ぎていたりとか。
昨日、夜、パチンコのエヴァセカンドインパクトで大当たりを引いてしまったせいで、寝不足。
さわり程度で、3,000円近くも使ってしまったという金銭管理のずぼらさ。
まあ、フロアで回していたら、こんなもんじゃすまなかっただろうけど・・・。
自分にはフロアなんて一生ご縁がないほうがいい気がします。

というわけで、今日はこれにて。
また明日。



4月 9日(日曜日)

【ほのぼのとした一日】

朝早くからたたき起こされたと思ったら6時30分から、家業である農家の手伝い。
半分寝ぼけながらも、肉体労働。
朝の清清しい空気もあってか、動いていながらも気持ちよかったです。

街の人が起き始める8時30分頃、作業終了。
プリキュア見てのほほ〜んとしていました。
まともに見るのは2回目くらいかも。
そしてデジモンセイバーズも鑑賞。
ガッシュベルが終わったと思ったら、またデジモンかよ!なんて思いつつもついつい見てしまうんですよね。

マイカーを洗車して、いざ市民祭。
元職場のブースにご挨拶がてらオジャマしたのですが、思った通り、作業を手伝うことに。
周りのブースも見てこようと思ってはいたものの、3年もの間に染み付いた啓発魂により、ブース作業に情熱を燃やしました。

フェスタも終盤ごろ、くずと合流。
DTXでギタドラをプレイしに、一路、我が家へ。

最初は、普通どおりに快適プレイを楽しんでいたところ、
くずが「DTXの音を出したら、ドラマニで叩いているようには音が鳴らないよね」と言ったもんだからさあ大変。
オプションでドラム音を最小にして、その代わり、DTXを外部スピーカーに接続し、DTXの音でドラマニ曲をプレイしようという流れに。
急遽、クラッシュシンバルだけじゃなく、ライドシンバルも増設して、早速開始。
自分は、ボロボロでしたけど、くずはかなりうまくプレイしていました。
動画を掲載しておきますんでよかったらご覧ください。
色々なドラムキットの音をプレイする曲ごとにセレクトしてみたり、面白かったです。
2人で笑いながら言っていたけど「これってドラマニじゃないよね」。
ある意味でこれはドラムマニアIIDXですね(笑



4月 8日(土曜日)

【休みの日】

一週間が短かったような長かったような。
今日はゆっくり休みました。

日中、雨風吹かれて農家の手伝い。
合間に差す日の光とウグイスの鳴き声に、もう春だなとしみじみ。
結局、今年もまともに花見行けなかった気が・・・。
夜桜を写真におさめたかったなぁ〜。
明日、予定があいたら、写真撮りと目の保養をかねて出かけようか画策中・・・。

とりあえず、明日は宇都宮の市民祭に出かけてきます。


【今日のデラ】

( ゚д゚)

(つд⊂)ゴシゴシ

(;゚д゚)

(つд⊂)ゴシゴシ
  _, ._
(;゚ Д゚)



判定が今日の自分のコンディションにピッタリ。


4月 7日(金曜日)

【飲み会】

またバイクでこけました。
しかも前回と同じところを負傷。
最悪。

転倒前から、乗り心地がおかしいなぁと思いつつカーブでハンドル切ったところで、自爆転倒。
どうやら、前輪がスリへっていたため、挙動が安定しなくなっていたっぽい。
空気も甘いし、新しいタイヤを注文しなくちゃ。

今日は新職場の歓送迎会でした。
やっぱり知らない人と仲良くなるにはお酒が一番!
こういう場でもないと、自分っていうキャラを売り込めませんからね。
ハイテンションでトークしまくりッス。
そういえば、よく人に言われるのが「酔っ払ってるの?」って言われます。
飲み出しのしょっぱなからテンションが高いからだそうです。
普段は、テンション高いと場に浮くのが目に見えているので、静かにしているので、
むしろ、お祭り騒ぎ大好きなハッチャケテンションのほうが自分の素なわけで。
日本人特有の祭りの血が流れています。
I am Raver!!

話がそれましたが。
今回は色々な方とお話できて良かったです。
やっぱ飲み会はイイっすねー、うん。
決して自分、酒に強いわけじゃないけど、飲み会のあの「場」、あの「雰囲気」が大好きです。
早くも次回の飲み会が楽しみ。



4月 6日(木曜日)

【疲れたときはなんとなくデラ】

やっぱり疲れたときは、なんとなく音楽に触れるっていいですよね。
別に物理的に何かあるわけじゃないけど、各々の好きなジャンルの曲を聴くと気分が落ち着きますよね。

まあ、そんな感じで、デラやりにいってきました。
成果はイマイチ。だけど、やることに意義がある。
ちょこっとプレイして、帰宅しました。
もちろん帰宅中は、音量を大きくして、デラ曲聴いていました。

自分の周りの人は比較的嫌いって言われている、The Dirty of Loudness。
最初ゲーセンで聴いたときは、なんじゃこりゃ・・って感じでしたが、最近では割りとお気に入り。
というか、ストレスがたまっていてイライラするなーってときは音量ができるだけ上げて、コアやガバ系の曲を聞くのがマイブーム。
今作では、Dirty〜のほか、tripping contactがハードコア/ガバ系なので、ついつい頭振って縦ノリしちゃいます。
でもまあ、Dirty〜が良いといったときから自分は負け組だと思ってますから(笑
クラブミュージックって感じよりは、明らかに典型的なゲームミュージックって作りですしね。
Xepherもゲーム向け系統の曲として作られているに違いない。

とりあえず関係ない話だけど、
タシカナモノはいつ見ても、楽器を演奏しているメンバーが豪華に見えて仕方がない自分ってアーティスト嗜好のプレイヤーだなぁとつくづく思います。
というかだね。eimyってやっぱりpop'nのeimyだったのかと思って、軽く驚きました。
tigerYAMATOが引退発表したものだから、BMerの間ではそちらばかりが大事になっていて、eimyの件は誰も触れていないわけですが。
・・と。とかくいう自分もtigerYAMATO引退とかすっごいショックなんですけど。
昔の派手なtigerYAMATOとか考えると最近、アングラなトラックばっかだったもんな〜・・tigerYAMATO。
どうにかこうにか、復帰とかってならないんですかね・・・。
すし屋の事業、軌道に乗ったらぜひともBEMANIコンポーザーに復帰してもらいたいですね。


4月 5日(水曜日)

【事に困らない職場】

朝からだるいです。
まだ新職場3日目。
どうも、ソウです。

朝から、腰に手を当ててグイっと飲んだリポビタン。
そのおかげか、昨日よりはネガティブじゃなく過ごせました。
というか、昨日の出来事が他人事だったみたいに忘れていたからネガティブじゃなかったというか。
頭の中、一日一リセット。心がけましょうか。

さて、表題の件。
ネタに困らない職場だよー、なんて新しい職場の人に言われたのですが・・・。
今日は確かに困らなかったです。
困らないにしても事は大きかったですが。

午後。
別の部署から、とある町内で1人暮らしのご老人宅がおかしいと連絡が入ってきました。
「どうやら、上の階に住んでいるご老人、静かだからもしかしたら死んでいるかもしれない」
そんな通報が入ったらしいです。
”かもしれない”って、おいおい・・・。

新しい部署では、身寄りのないご老人の保護や措置を行うところ。
こういったケースも少なくないそうです。

自分は、午後、前職場で、仕事の引継ぎがあったので、現場には立ち会わなかったのですが、
引継ぎを終え、戻ってきたところ、職場の保健師の方に「午後、引継ぎでいなくて良かったね〜」なんて言われました。
「さっき、通報があったご老人、亡くなっていたそうなの」
予想だにしなかった言葉を聞いて、反射的に「亡くなっていたんですか!?」と驚きの声をあげてしまいました。
その驚きの声に反応して、いっせいに浴びる周囲からの視線。
しまった、とあわてて口を塞ぎつつも、状況を聞きました。
周囲は今は落ち着いているも、亡くなっている知らせを聞いたときは、大騒ぎだったそうです。
現場では、どうやらご老人は布団をかぶっていたらしいのですが、既に息はなく、おそらく病死だろうと言う話でした。
自分がいなかったので、自分の上司2名が現場に行って、監察医に検死をお願いしたそうです。

上司が戻ってきたので尋ねると、
「まあ、身寄りがない場合、ここの部署で対応しなくちゃならないし、だいたい1年で2、3人、こういうケースがあるんだよ」
とおっしゃっていました。
「まさか保健師さんは、亡くなった人は救えないからね。こういった場合は、男が行ってやらないと。君の前任者とよく行ったよ」
つまり、今度事が起こったら自分が出動しなくてはいけないわけで。
改めて、自分の部署の特異性を知ったというか。
後頭部をポリポリ掻きながら、ため息がでますね・・。

でも、仕事は仕事。
考えてみれば”まだ”3日目。
腹くくって、踏ん張るところかもしれませんね。

明日は、仕事に疲れたらデラをやりにいこうかな。
疲れていなければ、家かえって飯作らなきゃ・・・。


とりあえず、大きな反省点として、今日の日記、書いておいてなんだけど、
とりあげる事としては大きく間違っている気がするわけですが、
自分に対する今後の仕事に対する構えと覚悟を表すという意味で、敢えて記してみました。




4月 4日(火曜日)

【イライラ・・・プシュー。】

今日の仕事。
とにかくイライラ。
新たな職場での初仕事で今日は外出すると事前に前任者に言われていたので、
何をやるのかと尋ねたら、「とりあえず一緒についていくだけでいい」みたいなことを言われたのでついていった。
一緒についていくだけでいいと言われたので、右も左もわからず、とりあえずついていったら、エライ目にあった。
「前任者の○○さんから引き継いでいると思うけど、△△の件でこうしたいと思うんだけど、どう?」
「この措置について、こういう風にしなくてはならないんだけど、どうにかしてくれ」
既に引き継いでいるものだと思って、当然のごとく、相手から飛んでくる質問やら要望やら。
こちとら、まったく引継ぎされていないんですけど。
引継ぎのまともな文書すらないんですけど。
というか、雰囲気で覚えられる仕事じゃないから、ますます引継ぎ文書が重要になってくるわけで。
何も知らないので、まったく仕事ができない状態。
言い換えれば、自分がその職場にいる意味がまるでない状態。
悔しくて、悔しくて、腹が立って仕方がなかった。
それは仕事ができないじれったさもあるし、今までとはまったく違う分野の仕事につくことになった大きな不安もあるし、
それよりも何よりも、まったく仕事を引き継いでいってくれない前任者に対する怒りと憎しみで腹が立った。

当人である前任者は、性格的にテキパキしているわけでもなく、わからないことを聞いても、
「はぁ〜・・・」とか「ええ〜・・・」等の昼行灯的な反応しか返ってこない。
YESかNOかでハッキリしてほしい。
ますますイライラが積もる。
こちらから尋ねてもそんな反応なので、正直、怒りで気がおかしくなってしまいそう。
周囲の人に聞こうとしても、もちろん、周囲は各々の仕事で手一杯であり、前任者もルーズな人なので、仕事の詳細については語らずじまい。
当然、わかるわけもなく、前任者に頼らざるを得ない。

さらに、ちょっとノルマが一段落してホッとしていたら、パサッと机の上へ無造作に冊子が置かれたので、
その内容を見ると、どこかの学校みたいな案内。
周囲の人に尋ねたら、1年間、通常の仕事の傍ら、資格を取得するため、通信制の勉強をしなくてはならないらしい。
アホな。通信制の大学まんまじゃないか。
ちゃんとスクーリングまであるし。
家でも勉強しなくちゃいけないとか。
なにそれ、ALIEN WORLDなんだけど。
その資格は、現在の職場では必須なんだとか。
マジでなんなんだよ、この職場・・・。
寝耳に水みたいなことが、次から次へ起こるんですけど。
たかだか2日目なのに、すっごく気が滅入ってしまって、早くも1ラウンドK.O.の予感。
本当に、どうすりゃいいんだよ、自分・・・。
なんだか軽度の鬱入ってるよな、おそらく・・・。

夕方、前任者は昨日に引き続き、今日も引き継ぎにこれないとのことだったので、いい加減早く職場を後にした。
いても無駄だし、気分を害するし。
帰りは、デラをやりにいこうと思っていたので、ゲーセンへ。
道中は、PSPのオーディオプレイヤー機能で、音量をMAX近くにして、周囲の音が聞こえないようにしていました。
もう、ヤケにヤケ。現実逃避。

結局、デラをやりにいって、ゲーセンの閉店時間までいました。
いるつもりはさらさらなかったけど、VOLCAさんやSUEくんもいたし・・・。
さらには、県内の某著名プレイヤーさんに、夕飯をゴチになってしまったし・・・。
ゴチそうさまでした。
普段、自分がおごる側なんですけどね。
年下におごってもらうわけにはいかないと振舞ったら、実はその方、自分より年上でしたってオチ。
絶対に、年下にしか見えないんだけどなぁ・・・ぱっと見。

そんなこんなで、明日も鬱な気分に入り浸りながら一日耐え抜かなくては・・・。
あー、もうイライラを通り越して、無気力・・・。


ネガティブ日記でマジすんません・・・。

そういえば余談だけど、IIDX DDのバージョン、いつの間にかJAFになっていましたね。
ってことは、単純に考えればJAA〜JAF、つまり5回はアップデートあたりしたってことですかね。
以前に比べて、また微妙に判定が変わった気がしました。実際、どうなんでしょうね。
とりあえず、当面の楽しみは旧曲の埋め立てと、ライバルとの新曲争いになりそうです。
その前に、自分、遊べる時間あるかな・・・。
・・・かなり切実。


4月 3日(月曜日)

【年度明け】

先日、弟がi-pod nanoを購入しました。
少し触らせてもらいましたが、すごく薄くて軽いですね!
後で仕様を見てみたら重さが40g程度だったかと。
たった40g程度の媒体に、mp3楽曲が約500曲も収録できるというのだからスゴイ。
ちなみに弟が購入したのは2GBモデルです。
性能のいいポータブルCDプレイヤーを買っては、約一年で大破させていた自分にとって、
もはや消耗品でしかないと思っていた携帯音楽に革命的なモノを感じました。

で、そんなものを知ってしまったゆえにすっかり感化されてしまい、早速買おうかな〜なんて思っていたけど、
先月の赤字から、どうみても今月は出費を抑えないと、そろそろ財布に痔でもできてまうんでないかと。
仕方ないので、i-podは当分あきらめて、おとなしくPSPを音楽プレーヤー代わりにブレザーの懐に入れ、シャッフル再生しながら新たな職場へ出勤しました。

新しい職場では、誰もかれも電話や窓口の応対でまともに自分の仕事をこなせている人がいませんでした。
これが残業部署といわれる所以なんでしょうか。
日中はほとんど仕事ができないため、その分、周囲が落ち着いた夕方以降にようやく仕事にとりかかれるといった状況。
要領の悪い自分にとっては、これはピンチだなと。
どう考えたって、仕事をこなすペースが遅いのだから、その日のノルマを達成しようと思ったら、ほとんど夜まで残業確定。
さらに当分は、前職場の仕事の引継ぎも兼ねるため、タイムスケジュールがタイトな予感。
日によっては割り切って、早めに職場を後にして、ゲーセンで鬱憤ばらし!・・・なんてことできるといいな〜なんて。

明日は、早速難しいけれども、自分が主務となる初仕事。
前任者からは書面での引継ぎが一切なく、口頭だけの引継ぎだったり、明け渡されたパソコンのデスクトップは文書ファイルやコラージュめいた壁紙で悲惨な状況になっていたり、今日一日、前任者に対して怒りの気が爆発しそうでしたが、なんとか沈静。
前職場に自分の仕事の後片付けをしに行ったときに愚痴をこぼしたら、「だめだよ、そんなこと言っちゃ。自分ももしかしたらそういうところあるかもしれないでしょ?」ってなだめられました。
まさしくその通り。というか結構そういうところあります(笑
結局、自分も人のこと言えないんだし、ついつい感情的になってしまうあたり、まだまだ自分は子供だななんて思います。
くそう、オレはなんて箱入り息子なんだ!(泣


関係ない話ですけど、帰宅途中に聴いていたConcertino in blue。
あの曲って、ギタドラとデラで微妙に雰囲気が違うような気がするんけどどうでしょう?
全体の音のバランスが調整されているような印象を受けたのですが、その中でとりわけピアノパートが強調されていた気がします。
全体的にすごくキレイになっていて、聴いていてなんだか「青の協奏曲」だな〜って思いました。
ギタドラなんか今まで「青の競奏曲」っぽいような音バランスでしたよね。
まあ、この辺はゲーム上のことにより仕方がない部分もあるんでしょうけど・・・。
ちなみにAgnus Deiも音バランス、いじくられていましたよね、きっと。

明日はせっかくなんで、デラやりに行きたいな〜なんて思ってます。
ゲーセンにいける保証はありませんけどね・・。


4月 2日(日曜日)

【休みなのに仕事】

切ないですねー。うん、切ない。
これも自分の不徳のいたすところ。
これにて一件落着。

さてさて。
移動中、DistorteDの楽曲なんて聴いてしまったところだから、デラやりたくてウズウズしてました。
納得いくスコアがでなくて、いつも一人でイライラしているってパターンが多いんですけど・・・。
でもまあ、最近は開き直って、曲を聴きながら叩ければいいな〜なんて思ってプレイしています。
やっぱり、今作も味のある曲ばかりで楽しませてくれますよね。
どれ聴いてもそのアーティストさんの味がでてるからなんともいえないというか。
今日は曲を聴くほうに専念したかったので、プレイを怠けてノーマル譜面ばかりプレイしていました。
曲を聴く余裕がないほどに、忙しいプレイはしたくなかったものでしたから・・・。って言い訳ですね。

いつものゲーセンへ閉店1時間前にお邪魔してから、元ホームのゲーセンへとハシゴ。
元ホームではスクラッチが大変なことになっていました。
いやね。まさしく「オレ、3回転!」「オレ、オレ。オレ、4回転!」の世界でしたね。
ビーマニIII以来ですよ、あんなに回すとまらないスクラッチに出会ったのは・・・。
「スクラッチはキュルキュル回らなくちゃイヤ!」なんて方にはオススメかもしれませんけど・・。

しかし、県南域ではDPが盛んみたいですね。
先日、公式サイトのエキスパートランキングを見てみたら、登録者がほとんどの方が県南の方だったり・・。
どうした、県央、県北!(笑
だけど、前作から比較すると、県内でもだいぶDPerが増えてきているので、今作でもっと増えるかなと予想してみたり。
身近にDPerが見かけるような環境になってほしいなという願望です。

そうそう。
帰り、すごい霧でした。まさしく濃霧。
少し先の景色が見えないのは怖いけれども、数メートル先にあるはずの信号や建物が(見え)ない景色っていうのも新鮮だなと思いました。
運転状況としては危険だけれども、見るだけなら面白いですね。

明日から、新たな職場。
がんがるどー!


4月 1日(土曜日)

【ドライブ日和】

いやー、明日は雨だというのに、程よく晴れましたね今日は。
せっかく晴れているんじゃ、出かけなきゃ損!
と、いうわけで。
友人と八方ヶ原に行ってきました〜。
いや、まあ、友人が山の駅のソフトクリームが食べに行きたいって言ったから行くことになったんですけど。

で、とりあえずなんとか山の駅到着。
なんて、思いきや、やっている雰囲気ではなさそう。
友人が果敢にも、山の駅建物内に入り、なにやら作業をしている人にどういう状態なのか聞いてきました。
どうやら、今まで山の駅自体を封鎖していて、4月になった今日、整理作業するために来たのだとか。
さらに、今年は運営する業者が変わってしまうので、その引越し作業も今後あるらしく、オープンは個々のスペースごと。
4月中旬にはどこかしらのスペースはオープンしてるんじゃないですかのアバウト回答。
う−ん、ホームページには山の駅は冬季休業だなんて書いていなかったと思うんだけどなぁ・・。
仕方ないので、ソフトクリーム断念。
しかし、ただ、引き下がるだけは来た意味はない!
以前、雪がすごくて引き返した地点が今はどうなっているのか偵察しようという流れになって、帰路とは反対方向へ進行。
レースゲームや漫画でとりあげられている区間は、冬の間は雪がすごくて、通る気起きないくらいなのですが、
今日はところどころ、雪が積もってはいるものの、難なく進めました。
おかげさまで、久しぶりに天然水の汲み場まで行けました。

その後、友人の提案で、那須塩原市(旧:塩原町)にあるバイキングに到着。
60分で1,000円で、土日のみでしかやっていないバイキングですが、肉を使った料理がおいしかったです。
やっぱり、酪農が盛んだからかな?
特に牛乳は、牧場で飲むようなくらい生乳感が強くて良かったです。
最後にコーヒーで割って、コーヒーミルクにして飲みましたが、クリープとかは一切いらないと思いましたね。

そして、県北のゲーセン。
デラ目当てで行ったのですが、なんと、誰もやっていない!
これはチャンスとばかりに飛びついてプレイしてみたのですが、不幸は突然起こりました。
プレイしている譜面がガクガクってしてきたな〜って思うと、そのまま、処理落ち。
譜面が低速になり、BGMはそのまま突っ走っていくっていう症状。
初めての事態だったので、あせりました。
最初は、低速なんだし、難しい曲でこれをうまく用いればスコアとれるじゃんなどと煩悩めいていたのですが、
BGMが終わってしまうと、低速から再び通常通りの速さで譜面が流れ出すという現象になるので、
最後にゲージ殺しがくる曲とかは通常とほとんど変わらず。
プレイする曲ごとに、処理落ちが起きるので、イライラしながらプレイ。
途中、店員さんが「直しましょうか?」なんて言ってきたものだから、期待していたら、店員さんがとった行動は、
自分がプレイのためにかけていたエフェクターをOFFにしただけ。
状況変化なし。
何が直すだよ!っつーか、根本的な解決になっちゃいない!
結局、SUDDEN+、グラフ表示、エフェクトを同時にやろうとすると、ほとんどの確率で処理落ちすることを店員さんから聞いたので、
その次のプレイ以降、SUDDEN+とグラフをはずしてプレイ。
グラフがないと、どことなく不安感はあるんですよね。
そんなこんなで、スコアは絶望的。

県北を後にして、友人とらーめん食べて、一緒にギタドラをセッションしてみたりで終了。
眠いので、あとは割愛です。
って、なんとも自分適当な・・・。


トップへ戻る